デジタル大辞泉の解説 ティーパーティー‐うんどう【ティーパーティー運動】 米国で始まった保守派市民による政治運動。2009年、金融危機への対応や医療保険改革など政府の支出・関与を増大させる米民主党政権の「大きな政府」路線に反対・抗議する集会が開催され、草の根的に広まった。「ティーパーティー」は植民地時代に英国の重税政策に抵抗し独立戦争の契機となったボストン茶会事件に由来。茶会運動。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 ティーパーティー運動てぃーぱーてぃーうんどうTea Party movement アメリカで2009年のオバマ政権発足直後に始まった保守派の市民運動。連邦政府が課す重い税や、オバマケアをはじめとする財政支出拡大に反発し、「小さな政府」を掲げるグループである。「ティーパーティー(茶会)」の呼称は、1773年、同年制定された茶法に反対したボストンの急進派が、東インド会社の茶船を襲撃した「ボストン茶会事件」に由来する。 2010年11月の中間選挙では、ティーパーティーの支持を得た共和党候補が多数当選した。下院では野党である共和党が過半数を超える議席を獲得し、ねじれ現象が起きているため、新年度予算や債務上限引き上げ法案の成立が遅れるなど、政権を揺るがす問題も生じている。[編集部][参照項目] | オバマケア | 共和党 | ボストン茶会事件 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例