テンペラ画(読み)テンペラが(その他表記)tempera painting

精選版 日本国語大辞典 「テンペラ画」の意味・読み・例文・類語

テンペラ‐が‥グヮ【テンペラ画】

  1. 〘 名詞 〙 テンペラを用いて描いた絵画。西欧中世においては、壁画写本挿絵を除くほとんどすべての絵が板にテンペラを用いて描かれ、一五世紀末頃に油絵の具が発明されるまで盛んだった。テンペラ。
    1. [初出の実例]「素所謂『テムペラ』画にて」(出典:上野公園の油画彫刻会(1891)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テンペラ画」の意味・わかりやすい解説

テンペラ画
テンペラが
tempera painting

絵画技法の一つ。水と混和する展色剤のなかで練り合せた顔料の絵具。浮化液としては,水と油を混和し浮化性と定着性が必要なためにレチシンを含む卵黄のほか,アラビアゴム,蜂蜜などが使われた。エジプトメソポタミア古代文明の時代から使われたが,特に初期ルネサンスのイタリアの画家たちが好んで使った。筆の動きが円滑でないため色調が固くなるきらいがあるが,硬化後は変質せず,ひび割れ,剥落は生じない。薄い透明な絵具の層が光沢を帯びて,重ねられたはけの跡が視覚的に混り合う効果があり,のち油絵が生れるまで,色調を混合する技術も開発されて多用された。作品としてはチマブーエ,ジョット,ボティチェリのものが代表的。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む