インド西部、ダマン・ディウ中央政府直轄地を構成する一地区。アラビア海に面するカーティアワール半島南端に位置する。ジウともいう。東西10キロメートル、南北3キロメートルの小島と半島の一部よりなり、面積40平方キロメートル、人口4万4110(2001)。1534年にポルトガルの植民地となり、ゴアやダマンとともに東洋貿易の拠点として発展したが、イギリスの勢力拡大とともに衰退した。独立後、インド政府は再度にわたって返還を要求したが、ポルトガルは応じなかったため、1961年にインド軍が進駐し、激しい戦闘のすえ、62年インドに併合された。産業は漁業、製塩業のほかにみるべきものはない。島には飛行場があり、カトリック教会や美しい海岸線が観光資源となっている。
[貞方 昇]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…コンカンKonkan海岸の南端にある。1961年インド政府の武力解放により,ボンベイ北方のダマン,カーティアーワール半島海岸部のディウDiuの両旧ポルトガル領植民地とともにインド共和国に併合され,あわせて政府直轄地となる。87年ゴアのみで州になり,ダマン・ディウは直轄地として残った。…
※「ディウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新