デフラグ(読み)でふらぐ(その他表記)defrag

翻訳|defrag

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デフラグ」の意味・わかりやすい解説

デフラグ
でふらぐ
defrag

ハードディスクSSDなどの記憶装置の中に収められているデータを並べ直して整理すること、またはそのためのソフトウェア英語断片化のことをフラグメンテーションfragmentationといい、それを解消した状態がデフラグメンテーションdefragmentationとなる。その最初の部分をとって、一般的にデフラグとよぶ。また、ディスク最適化ともいう。現在のOSの多くが、この機能をもっている。

 ハードディスクなどで、一つのファイルを構成するデータがディスクのさまざまな領域に分散して保存されている状態を断片化という。これは、ファイルの保存や変更削除を繰り返し行うことで起きる現象である。ハードディスクなどに連続した空き領域が少なくなると、ファイル側を分割して複数の空き領域に保存するようになる。大きなデータを断片化し、小さなすきまに詰め込んでいくようなもので、そのデータを使う場合にそれぞれの断片にアクセスしなければならなくなる。ユーザーには、ファイルはあくまで一つとして表示されるため、断片化されているのかどうかは一目ではわからない。ハードディスクに十分な容量がある場合は断片化しにくく、容量が減るにつれて断片化が増えてくる。断片化が進むことで、一つのファイルを参照するにも複数の場所にアクセスする必要が出てくるため、動作が遅くなる。このようなファイルの配置の不連続性を直すため、ファイルをデータの先頭部分から再配置するのがデフラグである。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「デフラグ」の解説

デフラグ

主にハードディスクなどのディスク型の記憶装置において、断片化したファイルをひとまとめにすること。ファイルの書き込みや削除、変更などを繰り返すうちに、記憶領域は次第に断片化するが、これを連続的に配置しなおすことによって、ファイルの読み書き効率を高めたり、読み取り部分の無駄な移動を防いだりすることができる。◇「デフラグメンテーション」または「デフラグメント」の略。「デフラグメンテーション」「デフラグメント」「ディスク最適化」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む