ナツメヤシの木になる実で、干し柿や黒糖に似た濃厚な甘みを持つフルーツ。食物繊維が豊富で、カリウムやマグネシウムなどのミネラルも含む。中東の乾燥地などで約7千~5千年前から栽培。紀元前9世紀のイラクからもナツメヤシに関するレリーフが見つかっている。ドライフルーツや生で食べるほか、保存食やジャム、菓子、酒の原材料にもなる。イスラム教諸国では、ラマダン(断食月)期間中、日没後、断食明けの食事にまず口にすることが多い。(バグダッド共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...