トラスタマラ朝(読み)とらすたまらちょう(英語表記)Casa de Trastámara

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラスタマラ朝」の意味・わかりやすい解説

トラスタマラ朝
とらすたまらちょう
Casa de Trastámara

中世後期イベリア半島王朝の一つ。カスティーリャでは創始者エンリケ2世からイサベル1世まで(1369~1504)の計6人、アラゴン連合王国ではフェルナンド1世からフェルナンド2世まで(1412~1516)の計4人の王がこの王朝に属する。トラスタマラの名は、前述エンリケ2世の即位以前の所領トラスタマラ伯領に由来する。トラスタマラ歴代の王は、西ヨーロッパ諸国に共通する中世末期の政治と社会の混乱王権の強化によって収拾克服しようと努めたため、カスティーリャでもアラゴン連合王国でも、封建勢力および自治の伝統に固執する有力都市の激しい抵抗に遭遇した。しばしば内戦にまで発展したこの事態がようやく王権の目ざす形で収拾をみたのは、後にカトリック両王の名で知られる前述フェルナンド2世とイサベル1世の共同統治発足(1479)後であった。

 今日のスペイン形成への第一歩は両王の結婚(1469)だったが、2人を結び付けた背景には、両者がともに同一の王朝の出身であったことも一因だった。この意味でトラスタマラ朝は近代スペイン成立の一要素とみなせる。しかし、両王の唯一王子が早世したために、トラスタマラ朝はフェルナンド2世を最後断絶した。

小林一宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トラスタマラ朝」の意味・わかりやすい解説

トラスタマラ朝 (トラスタマラちょう)
Trastámara

中世後半イベリア半島のカスティリャとアラゴン連合王国の2国を統治した王朝。1369年初頭,カスティリャ王アルフォンソ11世の庶子でトラスタマラ伯エンリケは,父王を継いだ嫡子ペドロ1世をその手で刺殺,エンリケ2世Enrique Ⅱとして王位に就き,新たにトラスタマラ朝を開いた。1410年,マルティン1世の死によってアラゴン連合王国は王家が断絶,12年にカスペCaspeで開かれた代表者会議は,カスティリャ王フアン1世の王子で通称フェルナンド・デ・アンテケーラFernando de Antequera(フェルナンド1世)を新王に選出した。こうしてカスティリャとアラゴン連合王国は同一王朝の統治下に入ったが,このことは約半世紀後のカトリック両王による両国の連合成立を促す要素のひとつとなった。トラスタマラ朝はカトリック両王に男子の王位継承者がいなかったために,それぞれ両王の死をもって断絶し,カスティリャとアラゴン連合王国の王位はいずれもハプスブルク朝のカルロス1世(カール5世)に継承された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトラスタマラ朝の言及

【エンリケ[2世]】より

…アルフォンソ11世の庶子で,異母兄ペドロ1世の即位後に貴族の一部を率いて反乱を起こした。いったん敗れた後,アラゴン,フランス,ローマ教皇庁の支援を受けて再度挑戦,1369年自らの手でペドロを刺殺して即位,トラスタマラ朝を開いた。異常な形で王となった彼は,外交ではフランスと同盟を結ぶ一方,国内では諸侯に多くの所領を与えることで保身を図って王権の経済力を著しくそこない,後の混乱の原因を作った。…

※「トラスタマラ朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」