ドルイド教(読み)ドルイドキョウ

百科事典マイペディア 「ドルイド教」の意味・わかりやすい解説

ドルイド教【ドルイドきょう】

古代ケルト人の宗教。その司祭をドルイドDruideといい,占いを行い,生活面でも指導者であった。霊魂の不滅を信じ,主神を中心にして系統づけられた動植物天空の自然神を崇拝。祭礼は樫の木の森で行われ,人身供犠もあった。キリスト教のために衰滅カエサルガリア戦記》やタキトゥス記述
→関連項目メーデー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む