ドロ(読み)どろ(その他表記)Louis Dollo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドロ」の意味・わかりやすい解説

ドロ
どろ
Louis Dollo
(1857―1931)

ベルギーの古脊椎(せきつい)動物学者。フランスリールで生まれる。リール大学で土木工学を学んだが、地質学と動物学に興味をもち、卒業後ブリュッセルに赴き、王立自然史博物館職員(1882~1925)となった。同古生物部門責任者(1891)としてブリュッセル大学教授(1909)を兼ねた。ベルニサールのイグアノドンの研究に力を注ぎ、古代動物の生態習性、環境との関連の解明に尽くした。進化学上、ドロの法則とよばれる進化非可逆の法則を唱え、不連続進化の法則、特殊化交代の法則なども提示している。

[小畠郁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ドロ」の解説

ド=ロ De Rotz, Marc Marie

1840-1914 フランスの宣教師
1840年3月27日生まれ。カトリック。慶応4年(1868)プチジャン要請をうけて来日し,長崎大浦天主堂石版印刷による宗教書刊行。のち外海(そとめ)地域の主任司祭。診療所をひらき,出津(しつ)教会などを建設したほか,地元民の教育社会福祉事業につくした。大正3年11月7日長崎で死去。74歳。
格言など】鳥はふる里に帰るといえども,ついに帰らぬおんがの町に……(生前ローマ字でかいたことば)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む