ニオイガモ(読み)においがも(その他表記)musk duck

翻訳|musk duck

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニオイガモ」の意味・わかりやすい解説

ニオイガモ
においがも / 臭鴨
musk duck
[学] Biziura lobata

鳥綱カモ目カモ科の鳥。大形の潜水ガモで、オタテガモ族に属する。オーストラリア、タスマニア沼地、ときに河口にもすみ、つがいまたは数羽、あるいは群れをみることもある。全長は雄約65センチメートル、雌58センチメートル。全身黒色で不鮮明な細斑(さいはん)があり、嘴(くちばし)は緑黒色で、雄ではその下に丸い袋が下がるが、雌ではこれはごく小さい。この袋は発音装置と思われ、求愛時に膨大する。また雄は、繁殖期に強いじゃ香臭を発する腺(せん)をもつ。足は体のきわめて後方につき、水かきが大きく、カメと間違えるほど体を水面に沈めて泳ぎ、飛び立たずに潜水して逃れる。しかし夜間には飛び立って移動し、また沼から沼へ歩いて移るともいわれる。尾は堅く、水を跳ね上げてタカなどの攻撃を防ぐ。求愛時も足で水をかき上げ、尾を腰の上に立てる。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニオイガモ」の意味・わかりやすい解説

ニオイガモ
Biziura lobata; musk duck

カモ目カモ科。全長は雄が 60~70cm,雌が 47~55cm。ジャコウガモとも呼ばれ,特有の体臭がある。分類は難しく,オタテガモ属 Oxyura とされることもあるが,ニオイガモ属として 1属 1種に扱われている。雄はの下にニワトリ鶏冠に似た肉質の大きな肉垂をもつ。オーストラリア南部に分布する。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「ニオイガモ」の解説

ニオイガモ
学名:Biziura lobata

種名 / ニオイガモ
目名科名 / カモ目カモ科
解説 / オスのくちばしの下には、半円形の肉だれがあり、求愛するとき、頭を後ろに反らして肉だれを見せます。
全長 / オス73cm、メス60cm
食物 / カニなどの水生生物
分布 / オーストラリア
環境 / 湖沼、池、湿原

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む