ニジハタ(読み)にじはた(英語表記)African hind

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニジハタ」の意味・わかりやすい解説

ニジハタ
にじはた / 虹羽太
African hind
darkfin hind
[学] Cephalopholis urodeta

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。三重県、和歌山県、高知県、琉球(りゅうきゅう)諸島、八重山(やえやま)諸島など南日本の太平洋沿岸、台湾南部、フィリピン、タイ、インドネシア、オーストラリアなど西部・中部太平洋とインド洋に広く分布する。背びれ棘(きょく)が9本、臀(しり)びれ軟条が9本のハタ類で、尾びれに白色~青白色の斜走帯があることがこの種の特徴である。体は側扁(そくへん)し、体高は低い。体高は頭長よりも低く、体長は体高の2.7~3.3倍。頭部の背縁は丸く盛り上がる。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の縁辺は丸く、細かな鋸歯(きょし)がある。隅角(ぐうかく)部の鋸歯は肥大せず、下縁は肉厚である。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨は普通は円滑。上顎(じょうがく)の後縁は目の後縁下をはるかに越える。背びれは9棘14~16軟条で、棘部の鰭膜(きまく)は深く切れ込む。臀びれは3棘9軟条(まれに8軟条)。背びれと臀びれの後部縁辺は丸い。尾びれの後縁は円形胸びれの形はほとんど上下相称で、腹びれよりも長い。腹びれは肛門(こうもん)に達しない。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、吻(ふん)と主上顎骨は小さい円鱗をかぶる。側線有孔鱗数は54~68枚。体は赤褐色~褐赤色で、後方ではより暗い。ときどき、小さい淡色の斑点(はんてん)で覆われた個体も見られる。体の側面に6本の不鮮明な暗色の帯があり、後ろの2本は尾柄(びへい)上にある。背びれと臀びれの軟条部に小さい橙赤(とうせき)色の斑点があり、背びれの棘部の鰭膜の先端は橙(だいだい)色。尾びれの基底部の上下から後縁に向かう2本の特徴的な白色~青白色の斜走帯があり、これらの帯の間は黒い。体色は生息環境の変化や興奮度によってさまざまに変化する。沿岸の水深1~60メートルのサンゴ礁の外縁にすむが、礁湖で見られることもある。おもに魚類や甲殻類などを食べる。小形のハタ類で、最大全長は28センチメートルに達する。水族館の展示魚として重宝される。

 本種はユカタハタ属Cephalopholisに属するが、同属は背びれ棘が9本あり、前鰓蓋骨の隅角部の鋸歯が肥大しないことなどで、近縁のマハタ属Epinephelusと区別できる。

[尼岡邦夫 2022年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android