日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニレ科」の意味・わかりやすい解説
ニレ科
にれか
[学] Ulmaceae
双子葉植物、離弁花類。落葉ときに常緑の高木または低木。葉は互生し、単葉で基部は左右非相称のことが多い。托葉(たくよう)は早落性。花は小さく、両性または単性。花被(かひ)片は4~6裂し、雄しべは花被片と同数、それと対生の位置につく。雌しべは1本で二心皮からなり、子房は1、2室。果実は堅果、核果、または翼果。約15属150種あり、多くは北半球の温帯に分布するが、熱帯にもある。日本にはエノキ属、ケヤキ属、ムクノキ属、ニレ属、ウラジロエノキ属の5属12種がある。
[伊藤浩司 2019年11月20日]
APG分類では、エノキ属、ムクノキ属、ウラジロエノキ属などはアサ科に移され、ニレ科はニレ属やケヤキ属など7属約65種で構成される。日本には2属4種がある。
[編集部 2019年11月20日]