ヌーボー・テアトル(英語表記)nouveau théâtre(仏)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌーボー・テアトル」の意味・わかりやすい解説

ヌーボー・テアトル
nouveau théâtre(仏)

1950年代にフランス中心として現れた前衛劇のこと。アンチ・テアトル (反演劇) または不条理の演劇もほぼ同じものを指す。 1950年に初演された E.イヨネスコの『禿の女歌手』,あるいは 53年に上演された S.ベケットの『ゴドーを待ちながら』などが,ヌーボー・テアトルの始まりである。この名称は小説における「ヌーボー・ロマン」などと並べられる。ヌーボー・テアトルは,それまでのダダ・シュールレアリスム演劇の流れをくみながら,統一された筋や登場人物の心理を否定し,日常的な言語を解体し,舞台上のオブジェ (物体) や不可解な存在としての人間に独自の表現を与えたところに特徴がある。代表的な作家としては,上記の2人のほかに,A.アダモフ,J.ジュネ,F.アラバル,あるいはイギリスの H.ピンターなど。ヌーボー・テアトルは 60年代末までが全盛期であったが,その後世界的に現れたさらに新しい傾向を追求する演劇に前衛の座を譲り,今日ではその歴史的な役割を終えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヌーボー・テアトル」の意味・わかりやすい解説

ヌーボー・テアトル

アンチ・テアトル(反演劇)とも。1950年代,フランスを中心に起こった演劇運動。ヌーボー・ロマンと呼応して既成の演劇形式を大胆に破壊し,不条理の世界観に基づく新しい演劇伝統を標榜(ひょうぼう)。イヨネスコベケットなどが代表作家。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヌーボー・テアトルの言及

【前衛劇】より

…また,ドイツのB.ブレヒトの異化の手法を用いての問題発見とその解決を観客に迫る叙事演劇(のちには弁証法の演劇)も,その時代の,そして時代を超えた〈前衛精神〉の発露として多くの人々の共鳴するところとなっている。 さらに第2次世界大戦後には,1950年代のフランスを中心に現れた〈不条理absurdité〉または〈嘲弄dérision〉,さらには〈アンチ・テアトルanti‐théâtre(反演劇)〉,あるいはのちには単に〈ヌーボー・テアトルnouveau théâtre(新しい演劇)〉などと呼ばれた一群の演劇がある。いわば,その後60年代から70年代前半にかけての世界的規模での前衛劇運動の高まりの原動力となったものであり,また狭義にはこの一連の動きのみをいわゆる〈前衛劇〉と考える人も少なからずいるという点で,いずれにせよこれらの新しい演劇は,20世紀演劇における前衛精神を考える上では,とりわけ大きな意味をもつということができるだろう。…

※「ヌーボー・テアトル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android