ネフロン(読み)ねふろん(その他表記)nephron 英語

関連語 濾過 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ネフロン」の意味・読み・例文・類語

ネフロン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] nephron ) 腎臓の個々の腎小体とそれに連なる細尿管とを合わせていう。腎単位。〔人体の機能(1952)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネフロン」の意味・わかりやすい解説

ネフロン
ねふろん
nephron 英語
Nephron ドイツ語

腎臓(じんぞう)の実質内の腎小体(マルピーギ小体)と尿細管とから構成される微小な構造物で、尿生成の構造単位(腎単位)となる。ネフロンは腎実質に規則正しく配列し、両腎あわせて約200万個あるとされる。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ネフロン」の意味・わかりやすい解説

ネフロン

腎単位とも。1個の腎小体とそれに続く尿細管を一括した呼称腎臓の構造上・機能上の単位。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のネフロンの言及

【腎臓】より

… 外形も動物により異なり,一般には左右1対であるが,軟骨魚類や硬骨魚類のように左右が融合したり,鳥類のように前・中・後葉と3葉に分葉したり,哺乳類の腎臓でも普通にみられるソラマメ型から多くの小腎からなる葉状腎をもつものまで多様である(図3)。 腎臓は多数の腎単位,すなわちネフロンnephronの集合したもので,腎単位は腎小体(ラテン名corpusculum renis,英名renal corpuscle)と尿細管(ラテン名tubulus renalis,英名renal tubule)とからなり,排出機能を営む一つの構造単位である。腎動脈血の供給を受けている糸球体とそれを包むようにしてボーマン囊Bowman’s capsuleがあり,この両者をいっしょにして腎小体という。…

【尿】より

… 尿にはそのほか微量であるが,ウロビリノーゲン,各種ホルモン(特にステロイドホルモン),カテコールアミン代謝産物,酵素(アミラーゼなど)が含まれるが,これらの異常増加の場合,および正常の尿にはごく微量しか含まれない糖,アミノ酸,タンパク質,アセトン体,ビリルビン,さらには赤血球,ヘモグロビン,白血球,細菌などがみられる場合には,臨床医学的に問題となる。
[尿の生成]
 腎臓はネフロンと呼ばれる機能的構造的単位が多数(片側で約100万本)集まった臓器であり,1本のネフロンは糸球体とそれを包む小さい袋(ボーマン囊),それに続く近位尿細管,ヘンレ係蹄(けいてい),遠位尿細管(この3部分を合わせて尿細管という)の各部からなる(図2)。(1)糸球体ろ過 腎臓での尿生成は糸球体における血漿のろ過に始まる。…

※「ネフロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む