腎小体(読み)ジンショウタイ

デジタル大辞泉 「腎小体」の意味・読み・例文・類語

じん‐しょうたい〔‐セウタイ〕【腎小体】

腎臓の皮質内に多数散在している、直径0.1ミリほどの球状小体糸球体とそれを包む糸球体のうからなり、血液から尿を生成する。マルピーギ小体

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腎小体」の意味・読み・例文・類語

じん‐しょうたい‥セウタイ【腎小体】

  1. 〘 名詞 〙 腎臓の皮質内にある直径〇・一~〇・二ミリメートルほどの球状の小体。毛細血管が集まって球状をなす糸球体と、これを包む糸球体嚢ボーマン嚢)から構成されている、腎機能の最小単位。マルピーギ小体。〔人体の機能(1952)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「腎小体」の意味・わかりやすい解説

腎小体
じんしょうたい

マルピーギ小体ともいう(イタリアの解剖学者マルピーギM. Malpighiにちなむ)。腎臓内の尿細管の起始部となる部分で、腎臓皮質内に存在する。濃赤色を呈する小さい球状の細胞塊で、毛細血管網とともに血管複合体を形成している。大きさは径0.1~0.2ミリメートルほどで、1個の腎臓の皮質中に100万から150万個あるとされている。腎小体は、中央にある糸球体とよぶ球状になった毛細血管網の塊と、これを囲む糸球体嚢(のう)(ボーマン嚢)とよぶ袋からなる。糸球体嚢は上皮細胞でできた二重の袋で構成されている。糸球体は房状であるが、これは分岐した毛細血管の集合体で、腎小体に出入する輸入細動脈輸出細動脈とにつながっている。二重の上皮細胞膜からなる糸球体嚢の内側の膜(内側葉あるいは臓側葉という)は糸球体を囲み、外側の膜(外側葉あるいは壁側葉という)は糸球体嚢の内腔(ないくう)壁を覆っている。この二重膜は腎小体に輸入・輸出細動脈が出入する部分(血管極という)で互いに移行している。したがって内側葉と外側葉の間には嚢腔ができており、毛細血管壁と内側葉とを透過した尿が嚢腔にためられ、血管極の反対側にあたる尿管極から出ている尿細管に入る。内側葉の上皮細胞は変形しているため、タコ足細胞とよばれる。これは、細胞から数本の突起がおこり、その突起がさらに多数の二次突起を出し、この二次突起が糸球体の毛細血管にタコの足のように接着しているためである。なお、ヒトの腎小体の発生は出生時には終了している。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「腎小体」の意味・わかりやすい解説

腎小体【じんしょうたい】

マルピーギ小体とも。直径0.2mmほどの球形をなし,腎臓の皮質内に散在し,1個の腎臓に100万個以上ある。尿細管の起始部がふくらんで二重壁の嚢になり,細い動脈のかたまりである糸球体を包んだもの。この嚢はボーマン嚢と呼ばれ,糸球体の動脈内の血液から濾出(ろしゅつ)された尿成分はこの嚢内に出て,尿細管に流れる。
→関連項目マルピーギ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「腎小体」の意味・わかりやすい解説

腎小体
じんしょうたい
renal corpuscle

マルピーギ小体ともいう。腎臓の皮質中に多数散在する直径 0.1~0.2mmの球形の小体で,この腎小体とそれに連なる尿細管の2つでネフロン (腎単位) が構成される。腎小体は,尿細管 (細尿管) の末端が膨大したボーマン嚢と,毛細血管の塊である糸球体とから成る。ボーマン嚢は二重壁になっており,内外両葉の間をボーマン腔といい,糸球体の血管から出されるものが尿成分としてこの腔に受取られる。腎小体には血管極と尿管極とがあり,血管極では2本の細動脈が平行して腎小体に入り,尿管極は血管極の反対のところにあって,尿細管への出口になる。尿細管は複雑に屈曲して集合管に連絡し,最後にヘンレ係蹄をつくり,腎盂に連なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「腎小体」の解説

腎小体

 マルピギー小体ともいう.腎臓皮質にある1〜0.2mmの小球で中に毛細血管がかたまった小体を作っており,それを糸球体といい,それをつつむ糸球体嚢を含めて腎小体という.血液をろ過する場所.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の腎小体の言及

【腎臓】より

…発生が進むにつれて前腎は退化し,その後方に中腎mesonephrosが生じる。中腎からは血管とつながった腎小体(マルピーギ小体)が形成される。円口類,軟骨魚類,硬骨魚類,両生類では中腎が生涯の腎臓として働く。…

【排出】より

…脊椎動物には排出器官として発達した腎臓があるが,無脊椎動物にも系統群によってそれぞれ特有の排出器官があり,排出器官では,原理的にはろ過,再吸収,分泌の三つの過程を経て尿が作られる。脊椎動物の腎臓を例にとると,まず第1段階として腎小体(マルピーギ小体)で,小動脈よりなる糸球体からそれを包むボーマン囊へ体液がろ過されるが,これは小動脈内血圧と外側の圧の差によって起こる限外ろ過であって,血球と大部分のタンパク質を除く血液成分がこし出される。つぎにこのろ液(原尿)が細尿管内を流れるあいだに,水,ブドウ糖,無機塩類などの必要な物質は再吸収されて血液中にもどり,余分な物質やろ過が不十分であった物質は,血液中から細尿管内に分泌され,最終的に尿ができる。…

※「腎小体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android