マルピーギ小体ともいう(イタリアの解剖学者マルピーギM. Malpighiにちなむ)。腎臓内の尿細管の起始部となる部分で、腎臓皮質内に存在する。濃赤色を呈する小さい球状の細胞塊で、毛細血管網とともに血管複合体を形成している。大きさは径0.1~0.2ミリメートルほどで、1個の腎臓の皮質中に100万から150万個あるとされている。腎小体は、中央にある糸球体とよぶ球状になった毛細血管網の塊と、これを囲む糸球体嚢(のう)(ボーマン嚢)とよぶ袋からなる。糸球体嚢は上皮細胞でできた二重の袋で構成されている。糸球体は房状であるが、これは分岐した毛細血管の集合体で、腎小体に出入する輸入細動脈と輸出細動脈とにつながっている。二重の上皮細胞膜からなる糸球体嚢の内側の膜(内側葉あるいは臓側葉という)は糸球体を囲み、外側の膜(外側葉あるいは壁側葉という)は糸球体嚢の内腔(ないくう)壁を覆っている。この二重膜は腎小体に輸入・輸出細動脈が出入する部分(血管極という)で互いに移行している。したがって内側葉と外側葉の間には嚢腔ができており、毛細血管壁と内側葉とを透過した尿が嚢腔にためられ、血管極の反対側にあたる尿管極から出ている尿細管に入る。内側葉の上皮細胞は変形しているため、タコ足細胞とよばれる。これは、細胞から数本の突起がおこり、その突起がさらに多数の二次突起を出し、この二次突起が糸球体の毛細血管にタコの足のように接着しているためである。なお、ヒトの腎小体の発生は出生時には終了している。
[嶋井和世]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…発生が進むにつれて前腎は退化し,その後方に中腎mesonephrosが生じる。中腎からは血管とつながった腎小体(マルピーギ小体)が形成される。円口類,軟骨魚類,硬骨魚類,両生類では中腎が生涯の腎臓として働く。…
…脊椎動物には排出器官として発達した腎臓があるが,無脊椎動物にも系統群によってそれぞれ特有の排出器官があり,排出器官では,原理的にはろ過,再吸収,分泌の三つの過程を経て尿が作られる。脊椎動物の腎臓を例にとると,まず第1段階として腎小体(マルピーギ小体)で,小動脈よりなる糸球体からそれを包むボーマン囊へ体液がろ過されるが,これは小動脈内血圧と外側の圧の差によって起こる限外ろ過であって,血球と大部分のタンパク質を除く血液成分がこし出される。つぎにこのろ液(原尿)が細尿管内を流れるあいだに,水,ブドウ糖,無機塩類などの必要な物質は再吸収されて血液中にもどり,余分な物質やろ過が不十分であった物質は,血液中から細尿管内に分泌され,最終的に尿ができる。…
※「腎小体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新