ハイヤ節(読み)ハイヤブシ

デジタル大辞泉 「ハイヤ節」の意味・読み・例文・類語

はいや‐ぶし【ハイヤ節】

民謡の一。元来は長崎県平戸市田助港周辺の酒盛り歌といわれ、海路各地の港に流布座敷歌盆踊り歌などになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハイヤ節」の意味・読み・例文・類語

はいや‐ぶし【はいや節】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はいや」の歌出しで始まるところからいう ) 海岸船着き場中心に歌われる民謡。元来は、船乗り相手の酌婦などによって歌われたお座敷歌。発祥地は長崎県平戸市田助漁港といわれ、全国的に流行した。地方によって、はんや節、あいや節、あえや節ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイヤ節」の意味・わかりやすい解説

ハイヤ節
はいやぶし

日本民謡の分類上、酒盛り唄(うた)のなかの一種目。「ハイヤエー」(「アイヤ」および「おけさ」はその変形)と歌い出す唄の総称で、また曲名分類上の一種目にもなっている。その源流は不明であるが、『越後甚句(えちごじんく)』あたりが原調になっているようである。それが帆船の船乗りによって熊本県牛深(うしぶか)の港へ持ち込まれたおり、船乗り相手の女たちが「ハイヤハイヤで今朝出た(出した)船は どこの港へサーマ着いた(入れた)やら」の歌詞をつくって歌い始めた。「ハイヤ」とは南風(はえ)のことであり、この歌い出しの文句をとって「ハイヤ節」とよばれた。これが船乗りの酒盛り唄となって日本中の港町へ持ち回られたが、船乗りは歌詞と節だけを運んだため、伴奏はそれぞれの土地でつけられ、したがって多種多様の「ハイヤ節」が生まれることとなった。なお「アイヤ節」はハがアになまったもので、京都府宮津市あたりで生まれ、東へ広まっていった。

竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のハイヤ節の言及

【おけさ節】より

…新旧の2種類があり,現今のものは村田文三を中心に相川の立浪会が大正末から保存,研究,普及に努めたもの。旧おけさはもっとテンポの早いものであり,地元の人はこれを《ハイ(ン)ヤ節》と呼んでいたという。元禄初期(17世紀末)からの流行歌(はやりうた)《五尺手拭》,別名《いよこの節》の歌詞なども採り入れている。…

※「ハイヤ節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android