ハナダカトンボ(その他表記)Rhinocypha ogasawarensis

改訂新版 世界大百科事典 「ハナダカトンボ」の意味・わかりやすい解説

ハナダカトンボ
Rhinocypha ogasawarensis

トンボ目ハナダカトンボ科の昆虫。体長約33mm,雄では黒色の体に赤色の太くて短い腹部をもつが,雌の腹部は褐色小笠原諸島特産で天然記念物に指定されている。これに酷似した西表島特産のヤエヤマハナダカトンボも同島特産の貴重種である。ハナダカトンボ科Epallaginidaeのトンボは熱帯アジアおよびアフリカに多数の種類を産し,いずれも頭部の頭楯(とうじゆん)部が前方に突出しているので鼻高の名がある。渓流にすみ,幼虫は流水の石の下などに見られるが,尾部の3本のえら棒状になっている。成熟成虫の雄は求婚の際に特有のダンス飛翔(ひしよう)を行い,雌は水中の腐木などに産卵する。日本産の2種はいずれも赤色系で翅が透明であるが,熱帯アジア産の種は青色斑を有するものが多く,また翅には青藍色の光沢があり,複雑な虹色の反射を示すものが多く,きわめて美しい。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナダカトンボ」の意味・わかりやすい解説

ハナダカトンボ
はなだかとんぼ / 鼻高蜻蛉
[学] Rhinocypha ogasawarensis

昆虫綱トンボ目ハナダカトンボ科の昆虫。体長約33ミリメートル。雄では黒色の胴に赤色の腹部をもつ。小笠原(おがさわら)諸島の特産種で、国の天然記念物に指定されており、近似の西表(いりおもて)島特産のヤエヤマハナダカトンボもそれに劣らぬ重要種である。この科のトンボは、頭楯(とうじゅん)が前方に突出しているのでこの名がある。アジア、アフリカの熱帯に多数の種類が産し、アジア種でははねに紫藍(しらん)色の光沢をもつものが多い。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハナダカトンボ」の意味・わかりやすい解説

ハナダカトンボ

トンボ目ハナダカトンボ科の1種。小笠原諸島に特産する。国の天然記念物。絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。八重山諸島西表島には近縁種のヤエヤマハナダカトンボが分布する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android