ハロゲン族元素(読み)ハロゲンゾクゲンソ

デジタル大辞泉 「ハロゲン族元素」の意味・読み・例文・類語

ハロゲンぞく‐げんそ【ハロゲン族元素】

周期表第17(ⅦB)族の弗素ふっそ塩素臭素沃素ようそアスタチンの5元素総称非金属元素で、一価陰イオンになりやすく、金属と典型的なえんを作り、化合力は原子番号が増すほど弱い。造塩元素ハロゲン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハロゲン族元素」の意味・わかりやすい解説

ハロゲン族元素
はろげんぞくげんそ
halogens

周期表第17族元素のフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチンの五元素の総称。単にハロゲンともいう。一価の陰イオンとなりやすく、金属元素と典型的な塩をつくるので、古く造塩元素とよばれた。すなわちギリシア語の「塩」を意味するalosと、「生ずる」を意味するgennanに由来してhalogensとよばれるようになった(スウェーデンのベルツェリウス命名)。地球上では塩素の存在量がもっとも多く、ついでフッ素、臭素、ヨウ素の順である。いずれも海水や鹹水(かんすい)、あるいは岩塩チリ硝石などの鉱床に集まっているので、採取しやすい。また単体あるいは化合物として有用なものが多いので、よく知られている。アスタチンは放射性元素で、存在量はきわめて微量である。常温でフッ素、塩素は気体、ヨウ素は固体であるが、臭素は常温で液体の唯一の非金属単体である。一般に電気陰性が強く、非金属性を示すが、この傾向は原子番号増大の順に減少して、アスタチンではかなり金属的になっている。化合物の酸化数は、フッ素はつねに-1であるが、そのほかの元素は-1のほかに、+1、+3、+5、+7などもある。

[中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハロゲン族元素」の意味・わかりやすい解説

ハロゲン族元素
ハロゲンぞくげんそ

「ハロゲン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android