周期表第17族元素のフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチンの五元素の総称。単にハロゲンともいう。一価の陰イオンとなりやすく、金属元素と典型的な塩をつくるので、古く造塩元素とよばれた。すなわちギリシア語の「塩」を意味するalosと、「生ずる」を意味するgennanに由来してhalogensとよばれるようになった(スウェーデンのベルツェリウスの命名)。地球上では塩素の存在量がもっとも多く、ついでフッ素、臭素、ヨウ素の順である。いずれも海水や鹹水(かんすい)、あるいは岩塩、チリ硝石などの鉱床に集まっているので、採取しやすい。また単体あるいは化合物として有用なものが多いので、よく知られている。アスタチンは放射性元素で、存在量はきわめて微量である。常温でフッ素、塩素は気体、ヨウ素は固体であるが、臭素は常温で液体の唯一の非金属単体である。一般に電気陰性が強く、非金属性を示すが、この傾向は原子番号増大の順に減少して、アスタチンではかなり金属的になっている。化合物の酸化数は、フッ素はつねに-1であるが、そのほかの元素は-1のほかに、+1、+3、+5、+7などもある。
[中原勝儼]
「ハロゲン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...