バナナセセリ(英語表記)Erionota torus

改訂新版 世界大百科事典 「バナナセセリ」の意味・わかりやすい解説

バナナセセリ
Erionota torus

セセリチョウ科の昆虫幼虫がバナナの害虫として知られるところからこの名がある。大型で開張6.5~7.5cm。翅の地色暗褐色前翅に数個の黄紋がある。このチョウは本来インド北部からアッサムを経てインドシナにかけての熱帯に分布しているものであるが,1971年に沖縄本島の沖縄市(旧コザ市)で発見され,以後75年ころまで大発生を続け,分布地域を拡大し,バナナにかなりの被害を与えた。その当時,やはりもともとすんでいなかったハワイおよびマリアナ諸島サイパン島やグアム島でも大発生し,駆除対策が立てられた。このような突発的な大発生は,ベトナム戦争の際のアメリカ軍による兵員や軍需物資輸送に基づくものと考えられている。成虫は日没前後のたそがれ時によく活動し,花に集まり,ときに人家の電灯にも飛来する。幼虫はバナナの葉を筒状に巻いて巣をつくる。冬でも卵から成虫までの各段階が見られ,越冬態はきまっていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「バナナセセリ」の解説

バナナセセリ
学名:Erionota torus

種名 / バナナセセリ
目名科名 / チョウ目|セセリチョウ科
解説 / 1971年に、沖縄で見つかりました。ベトナムから航空機で運ばれて定着したと考えられています。
体の大きさ / (前ばねの長さ)29~33mm
分布 / 沖縄島、与論島、与那国島、石垣島
成虫出現期 / ほぼ一年中
幼虫の食べ物 / バナナなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバナナセセリの言及

【インド洋】より

…しかし,インド洋とその周辺部は,何よりもまず,長い人的・物的相互交流と融合の歴史をもつ〈インド洋世界〉とでもいうべきひとつの広い交流圏であった。 相互交流の始期は不明であるが,アフリカのサバンナ地帯の雑穀類のインドへの伝播や東南アジアからアフリカへの栽培種バナナの伝播は前2000年かそれ以前と考えられており,前2300年ころには,すでにメソポタミア,インダス文明間にペルシア湾経由の沿岸航路が発展していた。紅海沿岸では,前10世紀にイエメンのサバ王国がインドの香料貿易の仲介で繁栄し,さらにフェニキア人,そしてアレクサンドロス大王の遠征以後エジプトを基地としたギリシア人の進出もみた。…

【栽培植物】より

… 栽培植物では限られた個体数で果実や種子が確実に得られるように,有性生殖様式が他殖性からより自殖性へと変化している場合が多く,イネやトウガラシはその例である。 さらに有性生殖をなくす方向に選択が行われ,その最たるものがバナナである。バナナの野生種は比較的大きな果実をつけるが,その中には硬い種子がいっぱい詰まっていて食用にはならない。…

【農耕文化】より

…さらに前4千年紀から前3千年紀にかけ,この文化は,東方に向かっては中央アジア(トルキスタン)からチベットのオアシス地帯に拡大し,西方に向かっては地中海沿岸からヨーロッパに広がり,今日のヨーロッパ文明の基礎を形づくるに至るのである。
[根栽農耕文化]
 インド東部から東南アジア大陸部にかける熱帯モンスーン地帯では,きわめて古い時代にタロイモやヤムイモなどが栽培化され,マレーシアからオセアニアに至る熱帯森林地帯では,バナナ,パンノキ,ココヤシ,サゴヤシ,サトウキビなどが栽培化された。これらの作物は,いずれも種子によらず,根分け,株分け,挿芽などによって繁殖するため栄養繁殖作物(根栽作物)とよばれ,それを主作物として栽培する農耕文化を根栽農耕文化とよぶ。…

※「バナナセセリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android