バラムツ(英語表記)oilfish
Ruvettus pretiosus

改訂新版 世界大百科事典 「バラムツ」の意味・わかりやすい解説

バラムツ
oilfish
Ruvettus pretiosus

スズキ目クロタチカマス科の海産魚。肉が油っぽいので高知などではアブラウオという。英名も同様。沖縄ではインガダルミ(油が多いので胃がたるむの意)と呼ばれる。太平洋,インド洋大西洋熱帯を中心とした温暖域に分布する。日本近海では中部以南の太平洋岸の沖合域に生息する。最大全長3m近くなるが,ふつうは1.5~2m,体重30~50kgほどのものが多い。体は紡錘形で,頭が大きく,また眼や口も大きい。上あごに強大な犬歯がある。皮膚がざらざらし,側線が不明りょうである。体色は生きているときはすみれ色または紫褐色であるが,死後はすみやかに暗褐色に変わる。通常180~550mの深さで生活しており,おもに魚類を餌とする。深海はえなわにもかかるが,おもにマグロはえなわで漁獲される。油が多いので,食べすぎると下痢を起こすことがある。せいぜい練製品の原料にされるくらいである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バラムツ」の意味・わかりやすい解説

バラムツ
ばらむつ
oil fish
escolar
[学] Ruvettus pretiosus

硬骨魚綱スズキ目クロタチカマス科に属する海水魚。世界中の熱帯から温帯にかけて分布し、日本では福島県南部以南、九州・パラオ海嶺(かいれい)、東シナ海などの400~850メートルの深海にすむ。体は大きく、全長3メートル、体重50キログラムにもなる。第1背びれは低くて14本前後の棘(とげ)からなること、第2背びれと臀(しり)びれの後方にそれぞれ2本の小さいひれがあること、側線が不明瞭(ふめいりょう)で、体が微細な円鱗(えんりん)と骨性の棘(きょく)状物で覆われることなどが特徴。体色はすみれ色または紫褐色で、死後に暗褐色となる。後期仔魚(しぎょ)は体高があり、頭がきわめて大きく、体長約1センチメートルものでは頭長は体長の45%にもなる。

 延縄(はえなわ)、底引網などで漁獲される。以前は食料にされていたが、肉に人が消化できない脂(ワックスエステル)が多く、食べると下痢(げり)などの危険があり、ひまし油魚costor-oil fishともよばれる。現在は流通が禁止になっているが、資源量が多いので、ワックスを取り除いて利用する方法が研究されている。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android