デジタル大辞泉 「パシフィックリーグ」の意味・読み・例文・類語
パシフィック‐リーグ(Pacific League)
[補説]オリックスバファローズ、埼玉西武ライオンズ、千葉ロッテマリーンズ、東北楽天ゴールデンイーグルス、福岡ソフトバンクホークス、北海道日本ハムファイターズの6球団。
日本のプロ野球2連盟のうちの一つ。略称パ・リーグ。1949年(昭和24)10月26日、日本野球連盟の分裂と同時に、阪急ブレーブス、南海ホークス、東急フライヤーズ、大映スターズと、新たに誕生した毎日オリオンズ、近鉄パールス、西鉄クリッパースの7チームによって創立された。1953年、パ・リーグ総裁に就任した永田雅一(ながたまさいち)(1906―1985)がアメリカの大リーグに倣えと8チーム制を提唱し、1954年から高橋ユニオンズを加えて8チーム制をとったが、ファン動員が思わしくなく、ユニオンズはわずか3年で解散し、1957年には大映に吸収されて7チーム制に戻った。さらに1958年には大映と毎日が合併し、大毎オリオンズとなって6チーム制となり、セントラル・リーグ(セ・リーグ)と同一体制となった。1973年より10年間、人気回復策として2シーズン制を採用し、前・後期優勝チームによるシーズン優勝決定戦(5回戦で先に3勝したほうが勝ち)を行った。しかし、1983年から1シーズン制に戻している。また、アメリカ大リーグのアメリカン・リーグに倣って、指名打者制度(DH制)を1975年から採用している。
1973年に西鉄ライオンズ(旧、西鉄クリッパース)と東映フライヤーズ(旧、東急フライヤーズ)が球団を手放し、曲折を経て西武ライオンズ(1979)と日本ハムファイターズ(1974)となった。1989年(平成1)には第二次世界大戦前からの名門球団であった南海ホークスと阪急ブレーブスが、それぞれダイエーとオリックスに球団を譲渡、ダイエーはフランチャイズを大阪から福岡に変更、関西地区に3球団が集中するという問題を解決させた。さらに、ロッテと近鉄は球団名にフランチャイズの地名をつけたものに改称、日本ハムも2004年(平成16)フランチャイズを東京から北海道に移した際、球団名を地名をつけたものにしている。2004年、公式戦の上位3球団で日本シリーズへの出場権を争うプレーオフを導入。2005年からは、オリックス・ブルーウェーブと大阪近鉄バファローズが合併してオリックス・バファローズに、ソフトバンクが福岡ダイエーホークスを買収して、福岡ソフトバンクホークスにそれぞれ球団名を変更、また、楽天を親会社とする東北楽天ゴールデンイーグルスが新規参入した。
2020年(令和2)時点で、加盟している6チームとその本拠地は、オリックス・バファローズ(京セラドーム大阪)、福岡ソフトバンクホークス(福岡PayPay(ペイペイ)ドーム)、北海道日本ハムファイターズ(札幌ドーム)、埼玉西武ライオンズ(メットライフドーム)、千葉ロッテマリーンズ(ZOZO(ゾゾ)マリンスタジアム)、東北楽天ゴールデンイーグルス(楽天生命パーク宮城)である。
[神田順治・森岡 浩 2020年6月23日]
2004年パ・リーグは、これまで公式戦(レギュラーシーズン、ペナントレース)優勝チームに与えられていた日本シリーズの出場権を、公式戦上位3チームによるプレーオフにより決定する制度を導入した。これは、はじめに公式戦2位と3位のチームが戦い(第1ステージ)、2勝先勝したチームが公式戦1位チームと戦うもので(第2ステージ)、第2ステージの勝者が日本シリーズに出場することができる制度である。2004~2005年は、1位チームが第1ステージの勝者に公式戦で5ゲーム差以上をつけていた場合、1位チームに1勝のアドバンテージが与えられた(「第2ステージの勝者」がリーグ優勝チームとなり、日本シリーズに出場。2位以下の順位はチームの勝率順)。しかし、2004、2005年ともに、公式戦1位のチームが第2ステージで敗れたため、アドバンテージを無条件で付与することへ変更となり、2006年は、1位通過チームには、ゲーム差に関係なく、第2ステージ1勝のアドバンテージが与えられるようになった。そして、リーグ優勝は「公式戦1位のチーム」、パ・リーグ年間1位は「第2ステージの勝者」、2位以下の順位はチームの勝率順とされた。
2007年、セ・リーグがプレーオフ制度を導入したのにあわせて、名称が「クライマックス・シリーズ」に統一された。ファーストステージ(2010年「第1ステージ」から呼称変更)は、各リーグの2位と3位のチームが対戦し、ファーストステージの勝者がファイナルステージ(2010年「第2ステージ」から呼称変更)で公式戦1位のチームと戦う。1位チームには1勝のアドバンテージが与えられ、ファイナルステージの勝者が日本シリーズへの出場となる(2007年のみアドバンテージはなし)。年間優勝は「公式戦の勝率1位チーム」とされており、クライマックス・シリーズの結果による変更はない。
また、2005年からセ・パ両リーグは交流戦を導入した。これは、いままで公式戦では対戦することのなかった他リーグの6チームと試合をするもので、当初は1チーム当り24試合(〈本拠地2試合+相手本拠地2試合〉×他リーグ6チーム)を戦ったが、2015年からは18試合(対戦カードごとに、どちらかのチームの本拠地で3連戦6カード)に削減された。
[森岡 浩・編集部 2020年6月23日]
セントラル・リーグとともに日本のプロ野球リーグを構成する組織。正式名称はパシフィック野球連盟(旧称,太平洋野球連盟)。1946-49年まで1リーグ8球団だった日本野球連盟が新球団参加を機に2リーグに分裂,翌50年に毎日オリオンズ,東急フライヤーズ,大映スターズ,南海ホークス,近鉄パールズ,阪急ブレーブス,西鉄クリッパーズの7球団で発足した。第1回優勝は毎日で,第1回の日本シリーズでは,セントラル・リーグ優勝の松竹ロビンスに4勝2敗で勝った。51年西鉄が,セ・リーグを脱退した西日本パイレーツと合併してライオンズを名のったのを皮切りに,初期のパ・リーグは揺れ動いた。東急が東映に変わった54年は,高橋ユニオンズが新加盟して8球団,57年大映が高橋を吸収,再び7球団に戻り,58年にはさらに大映が毎日と合併して大毎となり,6球団に落ち着いた。この大毎は東京,ロッテと名称が変更,また西鉄は太平洋クラブ,クラウンライターを経て79年から西武となり,本拠地も福岡から埼玉県所沢に移った。東映も1年間の日拓ホームの後,74年から日本ハムになった。優勝球団で目だつのは56年から3年続けて日本シリーズで巨人を破った西鉄,リーグ3連覇2度の南海,4連覇と3連覇の阪急。さらに82年に初優勝し,97年までに11度リーグ制覇した西武が光る。西武はこの間,3連覇2度と8度の日本一(3年連続2度)がある。73年から2シーズン制,75年から指名打者制を採り入れたが,83年からプレーオフ付きで1シーズン制に戻した。通算3085本安打の張本勲,通算3017試合出場の野村克也,1シーズン42勝(1961)の稲尾和久,盗塁最多の福本豊らの名選手が輩出している。90年代に入り,オリックスの鈴木一朗が〈イチロー〉の登録名で登場し,94年から4年連続首位打者を獲得した。また,94年には日本球界初のシーズン200安打を記録している。1997年現在,加盟チームおよび本拠地球場は次のとおり。西武ライオンズ(西武球場),日本ハム・ファイターズ(東京ドーム),千葉ロッテ・マリーンズ(千葉マリンスタジアム),ダイエー・ホークス(福岡ドーム),近鉄バファローズ(大阪ドーム),オリックス・ブルーウェーブ(グリーンスタジアム神戸)。
執筆者:菅谷 斉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新