デジタル大辞泉
「パップ剤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パップ‐ざい【パップ剤】
- 〘 名詞 〙 多量の粉末を含む泥状または粥状の外用剤。布に厚くのばし、患部に貼布して炎症や充血をとるのに用いる。
- [初出の実例]「アルミ箔の袋から鉛色のハップ剤を絞り出し、それを木篦で伸して患部に当てる」(出典:結婚(1967)〈三浦哲郎〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パップ剤(引赤発泡剤)
製品名
MS温シップ(イセイ、タカミツ、三和化学研究所、日本化薬、岡山大鵬薬品、三笠製薬、大鵬薬品工業、日本ジェネリック、ファイザー)
MS冷シップ(イセイ、タカミツ、三和化学研究所、大鵬薬品工業、岡山大鵬薬品、テイカ製薬、久光製薬、三笠製薬、日本ジェネリック、ファイザー)
カーマスプラスター(テイカ製薬、吉田養真堂)
GSプラスターC(祐徳薬品工業、久光製薬)
パステルハップ(大石膏盛堂、キョーリンリメディオ、杏林製薬)
ハーネシップ(シオエ製薬、日本新薬)
ラクール温シップ(ラクール薬品販売、東光薬品工業)
ラクール冷シップ(ラクール薬品販売、東光薬品工業)
皮膚を刺激して血管を拡張させ、病変部の血液循環をよくするカンフル、メントールなどを含む貼り薬(貼付剤)です。
皮膚や筋肉の痛み・かゆみ・うっ血・炎症などを解消する効果があって、打撲、ねんざ、筋肉痛、骨折の痛みの治療に用います。
発赤・腫脹(赤く腫れる)がかえってひどくなったり、発疹が出たりするのは、薬による過敏症状のことがあります。使用を止め、すぐ医師に相談してください。
①原則として、1日1~2回貼り替えます。
②乳幼児には、刺激が強すぎることがあります。使用上の注意を医師に十分聞いてから使用してください。
③きずや湿疹のある部位、粘膜の部分には使用しないでください。この薬で過敏症を起こしたことのある人は使用できません。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
パップ剤
ぱっぷざい
cataplasm
医薬品の粉末と精油成分を含み、湿布に用いる泥状の外用剤をいう。日本薬局方にはカオリンパップが収載されている。これは、カオリンにホウ酸、濃グリセリン、チモール、サリチル酸、ハッカ油を含む。基剤にはカオリンのほか、ベントナイトがよく用いられる。打ち身、捻挫(ねんざ)などに鎮痛、消炎の目的で使用される。通常、リント布に展延して患部に当て、乾燥したら新しいものに取り替える。最近は、あらかじめリント布に展延したものが市販されている。また同じ目的で、塗布するスティック状のものや、プラスターにして貼付(ちょうふ)するものなどがよく用いられるようになったが、これらはパップ剤とはいわない。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パップ剤
パップざい
calaplasma; poultice
湿布に用いる泥状の外用薬である。通常,医薬品の粉末をグリセリン,水またはその他の適当な液状の物質と混ぜ合せ,精油成分または芳香剤を加えて均等に混和して調製する。カオリンパップがよく用いられる。パップとはかゆを意味するオランダ語。元来は細切りした生薬類を熱湯でかゆ状にした剤形で,布片に延ばして患部に貼用された。汎用されたものはカラシデンプン,麦粉,アマニン末,ロート葉,ヒヨス葉などである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 