パラディウス(その他表記)Palladius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パラディウス」の意味・わかりやすい解説

パラディウス
Palladius

[生]346頃.ガラチア
[没]431以前
ビザンチンの司教。『ヒストリア・ラウシアカ』 Historia Lausiacaの作者エジプトパレスチナ修道士修道女理想像を簡易な口語体ギリシア語を使い対話法で記録したもの。初期の修道院生活を知るうえで重要な資料

パラディウス
Palladius, Rutilius Taurus Aemilianus

4世紀のローマの農学者。みずからの経験多く先人書物とに基づいて,『農事論』 Opus Agriculturae (14巻) を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む