ヒューマンファクター(その他表記)human factor

デジタル大辞泉 「ヒューマンファクター」の意味・読み・例文・類語

ヒューマン‐ファクター(human factor)

人的要因人間の側の要因。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒューマンファクター」の意味・わかりやすい解説

ヒューマンファクター
human factor

人的因子原子力発電所,化学プラント,航空機などの巨大で複雑なシステム安全性影響を与える,人間のふるまい特性のこと。狭い意味では,システムの安全性をそこなうような人間の誤りやその原因をさす。人工的システムの安全性確保には,機械性能を上げるだけでは不十分であり,それを運用する人間の身体的,生理的,認知的,あるいは精神的特性を知り,これらに配慮した設計を行なって人間の誤りを防ぐ工夫をすることが重要になる。このため,ヒューマンファクターの研究が盛んに行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ヒューマンファクター」の解説

ヒューマン・ファクター

英国の作家グレアム・グリーンのスパイ小説(1978)。原題《The Human Factor》。
②1979年製作のアメリカ映画。原題《The Human Factor》。①を原作とする。劇場未公開。監督:オットー・プレミンジャー、出演:ニコル・ウィリアムソン、リチャード・アッテンボロー、ジュープ・ドーデラー、ジョン・ギールグッドほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む