デジタル大辞泉
「ビザンチン建築」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビザンチン建築
ビザンチンけんちく
Byzantine architecture
中世の東方キリスト教圏の建築。4~15世紀中葉に東ヨーロッパ一帯に発展したビザンチン帝国の建築で,初期にはローマ式の八角堂や円堂,バシリカ式のものが多かったが,5世紀から6世紀にかけて,ラベンナのサン・ビターレ聖堂など,集中式平面にドームを載せる形式が確立し,イスタンブールのハギア・ソフィア大聖堂に代表されるドームや半ドームをかける大規模な聖堂様式が発展した。その後イコノクラスムの時代を経て,セサロニキのテオトコス聖堂などにみられるギリシア十字架形の様式が発達し,15世紀中頃まで続いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 