テレビゲームのブームをもたらした家庭用テレビゲーム機の商品名。ファミコンと略す。1983年(昭和58)任天堂から発売された。これまでの家庭用ゲーム機の単純なゲームと違い、手ごろな価格でゲームセンターにあるようなゲームができるというコンセプトで開発され、画期的な商品として迎えられた。ハードウェアとしては8ビットCPU(中央処理装置)をもち、ソフトの供給媒体には半導体チップを組み込んだカートリッジが使用された。
1985年に自社ソフトの「スーパーマリオブラザーズ」が爆発的に売れ(全世界で4000万本)、普及は急速に進む。その後も「ドンキーコング」や、「ドラゴンクエスト」シリーズなどのミリオンセラーのソフトを得て、ゲーム業界はファミコン主導のテレビゲーム時代が続くことになった。1990年(平成2)上位機種の「スーパーファミコン(スーファミ)」にその座を譲るが、国内累計生産出荷台数は1935万台に達し(全世界では6191万台)、ファミコン世代とよばれるゲーマー層を生み出した。
1990年に発売されたスーパーファミコンは16ビットのCPUをもち、ソフトの供給媒体は半導体カートリッジであった。ソフトもファミコン時代からのヒットシリーズが多数あり、家庭用ゲーム機市場で圧倒的なシェアを保ち続けた。1994年にセガの「セガサターン」、ソニー・コンピュータエンタテインメントの「プレイステーション」の32ビット機が発売されると、ゲーム機市場は混戦となり、1996年後継機種の「NINTENDO64」の発売で役割を終えた。スーパーファミコンの国内累計生産出荷台数は1717万台、世界累計生産出荷台数は4910万台。ファミコンとともにテレビゲーム業界に一時代を画した機種であった。
[鈴木銀一郎]
『東京都歴史文化財団東京都写真美術館企画・監修『ファミリーコンピュータ1983―1994』(2003・太田出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新