イギリスの作家ゴールズワージーの長編連作小説。1922年刊。『資産家』(1906)、『窮地』(1920)、『貸家』(1921)の三長編と、『小春日和(こはるびより)』(1918)、『目覚め』(1920)の二短編からなる。ビクトリア朝時代の典型的ブルジョア、フォーサイト一族の物語を、1886年から第一次世界大戦直後の時代までたどっている。
第一部『資産家』では、物欲本能の権化(ごんげ)のようなソームズ・フォーサイトと、彼の物質主義に反逆して自由を求める美貌(びぼう)の妻アイリーニ、芸術家肌の建築家ボシニーとの三角関係を、第二部『窮地』では、ソームズ、アイリーニと、従兄弟(いとこ)の画家ジョリオンとの葛藤(かっとう)が描かれる。第三部『貸家』では、物語は次の世代に移り、ソームズと後妻の間にできた娘と、ジョリオンとアイリーニの間にできた息子との恋愛が中心になる。作者の意図は、フォーサイト家の人々の物質主義と功利主義を、自由な人間的感情や美と愛に対する情熱と対立させて、批判、風刺することにあった。19世紀後半から20世紀初頭にかけての社会史の断面をうかがわせて興味深い。
[小松原茂雄]
『臼田昭・石田英二・井上宗次訳『フォーサイト家物語』全3冊(角川文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新