ブルジョア(読み)ぶるじょあ(その他表記)Louise Bourgeois

デジタル大辞泉 「ブルジョア」の意味・読み・例文・類語

ブルジョア(〈フランス〉bourgeois)

《「ブルジョワ」とも》
中世ヨーロッパで、上層の貴族・僧と下層の労働者・農民との中間に位置した商工業者。市民。町人。
近代資本主義社会で、資本家階級に属する人。⇔プロレタリア
金持ち。財産家。ブル。
[類語]ブルジョアジー有産階級

ブルジョア(Léon Victor Auguste Bourgeois)

[1851~1925]フランスの政治家。文相・外相・首相などを歴任。社会連帯主義を提唱し、また、国際連盟の成立に尽力して1920年ノーベル平和賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ブルジョア」の意味・読み・例文・類語

ブルジョア

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] bourgeois )
  2. 元来の意味は中世ヨーロッパの都市で主として商工業に従事した市民。その後貴族・僧侶に対する平民のうちの資産を有する階層をいうようになった。
  3. 近代資本主義社会で、資本家階級に属する人。また、生産手段を有する人。
    1. [初出の実例]「ブルジョアとプロレタリヤの何れにも属しない中間的の知識階級」(出典:第四階級の文学(1922)〈平林初之輔〉二)
  4. 俗に、金持。
    1. [初出の実例]「私はただ馴れ過ぎた俗人(ブルジオア)の詠歎を忌む」(出典:桐の花(1913)〈北原白秋〉昼の思)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブルジョア」の意味・わかりやすい解説

ブルジョア(Louise Bourgeois)
ぶるじょあ
Louise Bourgeois
(1911―2010)

パリ生まれのアメリカの彫刻家。生家がタペストリーの画廊と修繕工場を営んでいたために早くからグラフィック・デザインの技能を身に付ける。その一方、家庭教師として雇われていた父の愛人から英語を学ぶなど、複雑な家庭環境のもと、両親に対して愛憎なかばした感情を抱きながら思春期を過ごす。1932年、母が亡くなったときには自殺未遂を起こした。同年、バカロレア(大学入学資格)を取得してソルボンヌ大学に入学。高校時代より熱中していた数学を専攻するが、徐々に興味を失って美術に転じることを決意、フランス国立美術学校(エコール・デ・ボザール)に再入学する。結局、同校の教育にも物足りなさを覚え自らアーティストのアトリエの門を叩き、特にフェルナン・レジェから多くを学ぶ。1938年、アメリカ人美術史家ロバート・ゴールドウォーターRobert Goldwater(1907―1973)と結婚、養子を迎えたのを機にニューヨークへと渡り、美術学校アート・ステューデンツ・リーグに入学、旺盛な制作活動を開始した。

 ドローイング、絵画、インスタレーションなど、特定のジャンルに縛られることのない幅広い作風を確立するが、ブルジョアの個性がもっとも強くでた表現としては、生殖器、蜘蛛などをかたどった彫刻作品が挙げられる。圧倒的な量塊感と不気味なエロティシズムを特徴とするこれらの作品には、複雑な幼少期を過ごした個人的体験や暴力の表象としての父といった彼女自身の自伝的要素が色濃く滲んでいる。またその一方で、大学で数学を学び、短期間とはいえレジェに師事したことから、作品に潜む合理性への志向やキュビスムシュルレアリスムからの強い影響を指摘する評価もある。とりわけ、シュルレアリスムの作家のなかでもダリ、アルプ、ミロの作品とは形態的な類似が認められることから、ブルジョアの作品にも彼らと同様の生物形態主義(バイオモルフィズム。物質一般(特に肉体)は絶え間ない変化の状態にあり、それを描く可能性を追求することが芸術の使命だとする考え方)が潜んでいると解釈されることが多い。

 1945年にバーサ・シェーファー・ギャラリーで初個展を開催して以来、長年堅実な活動を展開してきたが、シュルレアリスムの末尾に連なる作風は、第二次世界大戦後美術のなかでの位置づけが難しく評価が定まらなかった。1982年、MoMAニューヨーク近代美術館)で開催された初の大規模な回顧展を機に、ブルジョア作品にスポットが当たり、またフェミニズムジェンダーセクシュアリティの視点から分析が盛んに行われた。ブルジョアは1990年代以降もホイットニー・バイエニアル(ニューヨーク)、ベネチアビエンナーレドクメンタ(ドイツ、カッセル)などの国際展に出品するなど、精力的な活動を続けた。1997年(平成9)には日本でも横浜美術館で大規模な個展が開催された。2003年には、東京・六本木ヒルズに巨大な蜘蛛の屋外彫刻作品『ママン』が設置された。

 1977年にはエール大学から芸術学名誉博士号を授与され、また1999年には世界文化賞(彫刻部門)を受賞している。

[暮沢剛巳]

『「ルイーズ・ブルジョワ」(カタログ。1997・横浜美術館)』


ブルジョア(Léon Victor Auguste Bourgeois)
ぶるじょあ
Léon Victor Auguste Bourgeois
(1851―1925)

フランスの政治家、社会哲学者。5月21日パリに生まれる。法曹界に身を置くが、のちに政治家へ転身、警視総監(1887)、マルヌ県代議士(1888)、同県上院議員(1905)を歴任。前後9回にわたり内閣閣僚に連なり、1895~1996年には急進党内閣首相となった。彼の業績のうち文相としてはジュール・フェリーの事業を受け継ぎ世俗的中等教育を確立、労働相としては社会立法の成立に貢献した。また外相としては国際紛争の調停に活躍し、ハーグ平和会議(1899、1907)代表、国際連盟終身代表などを務め、1920年ノーベル平和賞を授与された。彼は社会連帯主義を唱え、個人と公共性が連帯によって媒介、統一されるとした。

[瓜生洋一]

『『レオン・ブルジョワ氏論文集』(1926・国際聯盟協會)』『シャルル・ジッド、レオン・ブルジョア著『社会連帯責任主義』(1932・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブルジョア」の意味・わかりやすい解説

ブルジョア
Bourgeois, Leon(-Victor-Auguste)

[生]1851.5.21. パリ
[没]1925.9.29. エペルネ近郊
フランスの政治家,国際連盟の熱心な提唱者。法曹界から 1876年に官界に転じ,87年パリ警視総監に昇進。 88年マルヌ県選出の代議士となる。いくつもの閣僚ポストを歴任後,95年 11月から翌年4月まで首相。その後も,急進党党首として上院議員に選出され,1920~23年上院議長をつとめたほか,政府要職を歴任。 1899年ハーグ平和会議にフランス代表として出席し,国家間の協調を支持した。 1903年ハーグの国際司法裁判所判事。モロッコ独立に関する 1906年合意の形成に向けて努力した。 19年国際連盟フランス代表。半契約的な社会の本質とそれに対する全人類の基本的な義務を強調する団結の社会理論を唱える先駆的な人物として知られた。 20年ノーベル平和賞を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブルジョア」の意味・わかりやすい解説

ブルジョア

フランス出身,米国の画家・彫刻家。パリ生れ。画家,版画家としてシュルレアリスムの影響下に活動を始めるが,1949年に彫刻へと転向を図る。最初は木で,後には石材やラテックスやブロンズなどを用い,有機的なフォルムとさまざまな情感とを結合させ,同時代の動向に与することなく独自の表現世界を追求した。1960年代以降は女性性をテーマとする作品も制作し始め,肉体の内部に潜む不安や恐怖,苦痛といった根源的感情に迫るインスタレーションを発表し続けている。1982年のニューヨーク近代美術館での回顧展を機に世界的に知られるようになり,1993年のベネチア・ビエンナーレでは優秀賞を受賞している。

ブルジョア

フランスの政治家。1888年急進社会党の国会議員となり,1892年以後ほとんどすべての閣僚職を歴任,首相(1895年―1896年)ともなった。熱心な平和主義者で国際連盟創設に尽力,設立時からフランス代表だった。1920年ノーベル平和賞。社会改良主義者としても著名で,フランスにおける社会連帯主義の先駆とされる。主著《連帯の哲学》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のブルジョアの言及

【階級】より


[サン・シモンの階級論]
 階級論への着目は,西ヨーロッパ諸国における近代化革命,とりわけフランス革命をつうじて形成され,初めにサン・シモン,次いでマルクスとエンゲルスによって一つの理論へと定式化されるにいたった。 最初の定式化を示したサン・シモンは,その著《産業者教理問答Catéchisme politique des industriels》(1823‐24)の中で,フランス革命以前のアンシャン・レジームの下では,フランスは貴族・ブルジョア・産業者の3階級から成っていたとし,貴族を支配する階級,産業者を服従する階級,そしてブルジョアを中間階級とした。しかるに,サン・シモンのみるところでは,フランス革命は中間階級が産業者階級を味方に引き入れて貴族を追放し,みずからが支配階級にのしあがった革命であった。…

【市民】より

…ヨーロッパの中世においては,市民は城塞の中に住む人たちを意味した。市民がブルジョアbourgeoisとも呼ばれるのは,bourg(城)の中に住む人たちであるからにほかならない。農村が封建領主の支配下におかれていたのに対して,中世の諸都市は,領主,司教,国王などの対立関係を巧みに利用しながら,貨幣鋳造権,徴税権,裁判権などの自治権を獲得し,さらに独自の軍隊をもって外敵の侵入に備えた。…

【福祉国家】より

…市民や多くの利益集団が生存権に基づき政府による公共福祉の拡大を求めるときには,反面で義務を負っていることを自覚し積極的にその負担に応じていくことも必要である。国際連盟の提唱者でありノーベル平和賞を受賞したフランスのブルジョアLéon V.A.Bourgeois(1851‐1925)が《連帯の哲学論集》(1902)の中で〈人は生まれながらにして人間社会の債務者である〉と述べているが,現代福祉国家の市民はこの点に思いを致すべきである。社会福祉【地主 重美】。…

【ブール】より

…シテとブールの二元性は,地誌的・経済的・政治的対立が著しかった場合は別として,12世紀の中ごろには解消の方向にあり,都市の地誌的一元化が進む。それとともに,かつては〈ブールの住民〉を意味していたブルジョアも,〈都市の住民〉という意味に変化する。都市のコミューン運動がこれと連動し,ブルジョアは未解放の農村の住民と対比される〈都市の自由民〉ともみなされるようになった。…

【ブルジョアジー】より

…一般的には,富裕な商工業者や財産所有者で構成されている社会層をいい,有産者階級などと訳される。ブルジョアジーという語は,ブルジョアbourgeoisの集合名詞であり,ブルジョアというのは,もともと町の人(町人)とか市民とかいう意味であるから,ブルジョアジーは,町人身分とか市民階級とか訳される場合もある。そして,主としてマルクス主義の用語法においては,ブルジョアジーは,近代資本主義社会における資本の所有者という意味で用いられ,したがって資本家階級と訳され,労働者階級としてのプロレタリアートの反対語とされる。…

※「ブルジョア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android