百科事典マイペディア「ブハラ・ハーン国」の解説 ブハラ・ハーン国【ブハラハーンこく】 西トルキスタンのブハラを都としてウズベク族が建てたスンナ派イスラム国家(1500年―1868年存続)。ティムール朝の衰退に乗じ1500年ウズベク族のシャイバーニーがブハラにより王朝を建てたが,アッバース朝に圧迫され崩壊した。別系統のジャーン朝(アストラハン朝ともいう)は同じくブハラによっていたが,1599年以後隆盛となり,17世紀後半アブドゥル・アジーズの治世下に最盛期を迎え,ロシア,東トルキスタンとの貿易で利益を収めた。その後,ペルシアに攻められ1785年滅亡。マンギット朝(1753年―1920年)がこれに代わった。しかし,ロシアにおされ,1868年その保護国となり,1920年ブハラ人民ソビエト共和国の成立によって滅び,1924年ウズベク共和国となった。この間,反ソビエトのバスマチ運動が展開された。→関連項目ウズベキスタン|コーカンド|サマルカンド|タジキスタン|タジク[人] 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報