デジタル大辞泉
                            「ブロム剤」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    ブロム剤
ぶろむざい
        
              
                        ブロム(臭素)化合物で鎮静・催眠作用をもつものの総称。ブロムカリウム、ブロムナトリウム、ブロムアンモニウムがある。いずれも水薬として昔はてんかんの治療や不安・緊張状態の鎮静に用いられたが、現在ではほとんど使用されていない。なお、ブロムワレリル尿素もブロムを含有するブロム剤の一種である。
[幸保文治]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ブロム剤
ブロムざい
bromide
        
              
                        医療用として用いられるブロム (臭素 ) 化合物の総称。カリウム塩,ナトリウム塩,カルシウム塩などの無機化合物と,アダリン,ブロムラールのような有機化合物とがある。一般に,無機化合物のほうが速効はあるが,効力の消失も速いのに対し,有機化合物のほうは遅い。ブロムイオンの作用により,中枢神経系に対し選択的かつ抑制的に働き,運動,思考の両機能を低下させ,睡眠に導く。神経症,不眠症や,てんかんの発作防止などに使われる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 