百科事典マイペディア「癲癇」の解説
癲癇【てんかん】
→関連項目錯乱|失神|電気ショック療法|脳磁図|ひきつけ|フェノバルビタール|メプロバメート|めまい|朦朧状態
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…本来は,微風,香り,光輝などを意味するラテン語。精神医学では前兆と訳され,かつては癲癇(てんかん)発作の前ぶれを表す言葉として用いられた。現在では,脳の一部分に局在する癲癇発作(部分発作)そのものと考えられている。…
… 主症状は,突然に起こる脱力や意識混濁,失神(軽い場合はめまい)で,客観的な徴候としては,まず顔面,四肢が蒼白となり,次いでチアノーゼを呈し,意識消失,間欠性痙攣がみられる。癲癇(てんかん)との違いは,この時期,脈拍が触れないか,あるいは非常に遅く(通常20以下),不整なことである。血圧は低下し,呼吸も止まり,尿失禁もみられ,数分間続くと瞳孔の対光反射も消失するに至る。…
…代表的な癲癇(てんかん)発作の一型で,純粋小発作,アブサンスともいわれる。痙攣(けいれん)を伴わず意識が突然消失し,突然回復する。…
…古代ギリシア・ローマで広く流布していた癲癇(てんかん)の俗称。とつぜん倒れて全身が痙攣(けいれん)する発作を,当時の呪術的世界観から〈神の意思が働いて生じたもの〉と解釈したのでこの名があり,実際その治療法としては浄(きよ)めや祈禱が幅をきかせていた。…
…精神の異常ないし病的状態は人類の歴史とともに古い。古代ギリシア・ローマの時代にはすでに,〈神聖病〉と呼ばれた癲癇(てんかん),黒胆汁の過剰によると説明されたメランコリア,狂乱状態を示すマニア,子宮(ヒュステラ)が体内で動き回る婦人病としてのヒステリーなどが知られていた。これらが〈精神病〉という総称のもとに体系化されるのは,精神医学がやっと自立の活動をみせる19世紀になってからで,〈精神病Psychose〉の語も1845年にウィーン大学のフォイヒタースレーベンE.von Feuchterslebenがその著《心の医学の教科書》で初めて使ったとされる。…
… 古代ギリシア・ローマでヒッポクラテスやガレノスらにより取り上げられるのは,粘液phlegm,血液blood,黒胆汁melancholy(black bile),胆汁(黄胆汁choler,yellow bile)という4種の体液であり,これらの平衡と調和を保つことが健康の条件で,ある体液に過剰,不足,移動などが起これば,心身の変調や病態が生じると考えられた。例えば,癲癇(てんかん)の発作は,冷たい粘液が突然脈管内に流れ込んで血液を冷却,停滞させる場合に起こるが,粘液流が多量で濃厚なときには,血液を凝結させるから,直ちに死を招く。しかし,20歳を越すと,脈管には豊富な血液が充満するから,粘液の流入が生じにくく,したがって,発作はまれにしか起こらなくなるとされた(ヒッポクラテス《神聖病論》)。…
…
[異常脳波]
正常にみられない波形の脳波で,脳の病気の診断に応用される。たとえば癲癇(てんかん)の発作時に特徴のある波形が現れる(図5)。10秒前後のあいだ意識が一過性に消失する小発作では,棘波(きよくは)と徐波とが交互に約3Hzの周期で繰り返す。…
…小児期に起こりやすく,なかでも発熱に伴って起こる熱性痙攣が多い。中枢神経感染症,頭蓋内出血,頭部外傷など一時的なもののほかに,慢性反復性のものとして,癲癇(てんかん),代謝異常や脳腫瘍などによる脳病変,泣入りひきつけ(いわゆる癇の強い子どもが激しく泣いたとき,呼吸が止まり無酸素性痙攣発作を起こすもの)などがある。このほかに薬物中毒(ストリキニーネなど),精神的原因(ヒステリーなど)によるものもある。…
…意識混濁が目立たず,まとまった行動を示すのを分別朦朧状態besonnener Dämmerzustandといい,突然遠方に行ってしまい行方不明になるのを失踪fugueという。朦朧状態は癲癇(てんかん),ヒステリー,アルコールの病的酩酊(めいてい),脳の器質的疾患などでみられる。 癲癇では複雑部分発作(精神運動発作自動症)のほか,癲癇挿間症としての小発作重積状態ictal stupor(spike wave stuporともいう),発作後朦朧状態,生産性精神病的朦朧状態や不機嫌症にみられる。…
※「癲癇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冨樫義博による漫画作品。SFオカルト・ファンタジー。『週刊少年ジャンプ』にて1995年から1997年まで連載。ジャンプコミックス全3巻。2011年にはテレビアニメ化された。...