デジタル大辞泉
                            「ヘッドホン」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ヘッドホン
headphone
        
              
                        電気信号を音響に変換する機器の一つ (→イヤホン ) 。バンドで頭に掛け,両耳のまわりに小さいスピーカをあてがって聞く構造になっている。耳と耳当ての関係から密閉型と開放型,駆動方式からダイナミック型やコンデンサ型,信号方式からモノラル用,ステレオ用などの種類がある。スピーカに比べて,音場の広がり,音の定位などに不自然さはあるが,周囲に迷惑をかけないで放送や音楽を楽しむのに便利。周囲からの雑音が入りにくいので,オーディオ機器の調整にも使われる。なお,原則的にヘッドホンで聞くオーディオ機器のことを,ヘッドホン・オーディオという。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ヘッドホン
        
              
                        頭に掛ける支持物に取り付けられ,両耳にあてる受話器。交換扱者用電話機の受話器,無線通信用受話器,録音の再生モニター用受話器などに利用され,放送・電話等を一人で聞くために使用する。ポータブルカセットテーププレーヤーでイアホンと同様に利用され,またマイクと組み合わせて携帯電話の通話装置としても使用されている。
→関連項目受話器
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のヘッドホンの言及
    		
      【イアホン】より
        
          
      …耳栓型は載頭型に比べて音質は劣るが,小型軽便であるので,補聴器やポータブルラジオなどの受聴,国際会議場における同時通訳などに多く用いられる。載頭型はヘッドホンheadphoneと呼ばれ,密閉型と開放型に分けられる。密閉型には耳当てで耳介の周囲を覆う耳覆い型circumaural typeと耳介の上から押し当てる耳当て型supraaural typeとがあり,できるだけ音の漏洩(ろうえい)を少なくしている。…
      
     
         ※「ヘッドホン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 