ベルメール(読み)べるめーる(その他表記)Hans Bellmer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルメール」の意味・わかりやすい解説

ベルメール
べるめーる
Hans Bellmer
(1902―1975)

ドイツ画家彫刻家シュレージエンのカトビーツェ生まれ。ベルリンの工芸学校に学び、技師になるための職業教育を受ける。初め商業デザインの仕事をしていたが、ナチズム勃興(ぼっこう)に対する一つの抗議として1933年から関節の外れた奇妙な少女の人形をつくり始め、この人形によって彼にふさわしい活動分野が開かれることになった。1936年、ナチスを逃れてパリに移住し、1938年シュルレアリスム運動に参加。解剖学を再創造するかのような精密な線描とエロティックなイメージによって展開する絵画世界は、その堂々たる劇的表現とともに比類のない特異さを示した。パリに没。

[徳江庸行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルメール」の意味・わかりやすい解説

ベルメール
Bellmer, Hans

[生]1902.3.13. カトウィツェ
[没]1975.2.24. パリ
ドイツ生れのフランスの画家。ベルリン高等工業学校で機械工学を学んだのち,G.グロッスに絵画を学ぶ。デザイナー,イラストレーターとして仕事を始めたが,1924年パリでシュルレアリストたちを知り影響を受けた。 33年人形を主軸とした作品を作りはじめる。やがてナチスを逃れてフランスに亡命,M.エルンストや Y.タンギー親交をもつ。 43年以降線描による性的なイメージを強め,人形と線描のエロティシズム特色。主要作品『人形』 (1937,ニューヨーク近代美術館) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む