デジタル大辞泉
「酸漿市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほおずき‐いちほほづき‥【酸漿市・鬼灯市】
- 〘 名詞 〙 七月九日・一〇日の二日間にわたって、東京浅草寺境内に立つほおずきを売る市。四万六千日の縁日に当たり、ほおずきが厄除けになるとされてにぎわう。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「酸漿市(ホホヅキイチ)の四万六千日の夜」(出典:寝顔(1933)〈川端康成〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほおずき(酸漿)市【ほおずきいち】
四万(しまん)六千日に浅草の浅草寺(せんそうじ)境内に立つ市。初めは雷よけの赤トウモロコシなどを売ったが,寺で雷よけ守りを出すようになってからは酸漿市が盛んになった。境内に数百軒の露店が出,鉢植のホオズキを竹籠に入れ,風鈴を添えて売る。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の酸漿市の言及
【縁日】より
…さまざまの縁日の中で江戸(東京)の浅草寺の縁日は,なんといってもその代表的事例である。7月の四万六千日の縁日に,明治中期以後縁起物として売られるようになったホオズキがそのままホオズキ市の名称となっているが,そうした厄除けの縁起物は,江戸時代以来,赤玉蜀黍(とうもろこし),茶筌(ちやせん)と変化してきており,それぞれの時代の流行物となっている。【宮田 登】。…
※「酸漿市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 