酸漿市(読み)ホオズキイチ

デジタル大辞泉 「酸漿市」の意味・読み・例文・類語

ほおずき‐いち〔ほほづき‐〕【酸漿市】

四万六千日縁日にあたる7月10日とその前日に東京浅草寺せんそうじ境内に立つ、ほおずきを売る市。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酸漿市」の意味・読み・例文・類語

ほおずき‐いちほほづき‥【酸漿市・鬼灯市】

  1. 〘 名詞 〙 七月九日・一〇日の二日間にわたって、東京浅草寺境内に立つほおずきを売る市。四万六千日の縁日に当たり、ほおずきが厄除けになるとされてにぎわう。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「酸漿市(ホホヅキイチ)の四万六千日の夜」(出典寝顔(1933)〈川端康成〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「酸漿市」の解説

ほおずき市

7月9、10の両日、東京都台東区の浅草寺で行われるホオズキの市。赤く実りかけたホオズキの鉢植えが境内に並べられ、参拝客に販売される。
ほおずき市は、観音信仰と関連が深い。古来、毎月18日は「仏様と特別なご縁のある日」という意味を込めて「縁日」と呼ばれ、この日に参拝すると、大きな功徳があるとされている。だが室町時代以降、これとは別に「功徳日」という縁日が毎月1回新たに設けられ、この日の参拝は何百日、何千日分ものお参りに相当すると言われてきた。特に7月10日は、4万6千日分の参拝効果があるとされており、江戸時代ごろから参拝が盛んになっていった。また、前日の9日から意気込んだ人々が寺を訪れるようになったことから、9、10日の2日間が4万6千日の縁日とみなされるようになった。
このような大きな縁日には、必ずと言っていいほど参拝客目当ての市が立つ。ほおずき市もそんな市の1つだが、ホオズキはもともと、薬草として東京都港区にある愛宕(あたご)神社の千日参りの縁日で売られていた。ホオズキを煎(せん)じてのむと、子どものかんの虫や女性の癪(しゃく)によく効くと言われており、これを参拝土産に持ち帰るのが通例だった。やがてこれが浅草寺に波及し、愛宕神社をしのぐ活況を呈するようになったのがいまのほおずき市だ。千日参りと4万6千日の参拝とが同じような意味を持っていたことや、明治以前の日本では神仏習合の信仰が一般的だったことが、このような市が神社から寺へとすんなり伝わった背景だと考えられている。
ほおずき市は、浅草寺のほか、都内各地の寺社で開かれているが、浅草寺の市が最も有名。毎年200もの露店が境内に軒を連ね、威勢のよいかけ声とともにホオズキの鉢が売られる。ちょうど梅雨が終わりに近づく時期であり、鉢に付けられた風鈴が涼しげに鳴ることから、江戸の夏の風物詩と言われている。

(高野朋美  フリーライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「酸漿市」の意味・わかりやすい解説

ほおずき(酸漿)市【ほおずきいち】

四万(しまん)六千日に浅草の浅草寺(せんそうじ)境内に立つ市。初めは雷よけの赤トウモロコシなどを売ったが,寺で雷よけ守りを出すようになってからは酸漿市が盛んになった。境内に数百軒の露店が出,鉢植のホオズキを竹籠に入れ,風鈴を添えて売る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の酸漿市の言及

【縁日】より

…さまざまの縁日の中で江戸(東京)の浅草寺の縁日は,なんといってもその代表的事例である。7月の四万六千日の縁日に,明治中期以後縁起物として売られるようになったホオズキがそのままホオズキ市の名称となっているが,そうした厄除けの縁起物は,江戸時代以来,赤玉蜀黍(とうもろこし),茶筌(ちやせん)と変化してきており,それぞれの時代の流行物となっている。【宮田 登】。…

※「酸漿市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」