デジタル大辞泉
                            「ホック」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    ほつ・く
              
                        [動カ四]
1 あちこち歩き回る。うろつく。ほっつく。
「泣きっ面をして―・きゃあがるから」〈洒・駅舎三友〉
2 金銭を浪費する。使い果たす。
「親父が金を―・くゆゑ」〈浮・親仁形気・三〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ホック
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] hoek [英語] hook )
 - ① 衣類などの合わせめを留める小さな鉤(かぎ)状の金具。鉤と、それを受ける部分とからなる。また、スナップのことをいう場合もある。
- [初出の実例]「筒袖(ずんど)の釣(ホック)を外して赤い胸毛の生へた黒い胸を突出し」(出典:老車夫(1898)〈内田魯庵〉)
 
 - ② =かぎざお(鉤竿)
- [初出の実例]「ホック(鉤棹)で浅瀬を突き立て」(出典:暑中休暇(1892)〈巖谷小波〉三)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ほつ・く
              
                        - [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 うろつく。あちらこちら、うろつき回る。遊び歩く。ほっつく。
- [初出の実例]「あのやうにほついてはやんがて身代は木賊色でおろすやうに成ってのけふと笑ひける」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)上)
 
 - [ 2 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 金銭をつぎ込む。使い果たす。費消する。
- [初出の実例]「親仁が金をほつく故」(出典:浮世草子・浮世親仁形気(1720)三)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ほっく
              
                        - 〘 副詞 〙 堅い物が折れる音、また、そのさまを表わす語。ぽっきり。ほっき。
- [初出の実例]「ぬけはせで此刀、目貫ぎわよりほっくとおれ、波打ぎわにさっと入」(出典:天理本狂言・文蔵(室町末‐近世初))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 