デジタル大辞泉
「鈕」の意味・読み・例文・類語
ちゅう〔チウ〕【×鈕】
1 印・鐘・鏡などのつまみ。
2 勲章の金属章と綬の環との間につける飾りのつまみ。
3 足袋などのこはぜ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ボタン【鈕・釦】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( [ポルトガル語] botão ) 衣類などの合わせ目を留めるのに用いるもの。重なる部分の一方につけ、他方にあけた穴や紐の輪などにかける。単に、装飾とするものもある。金属、貝殻、ガラス、合成樹脂などで作る。
- [初出の実例]「牡丹(ホタン)〈略〉衣裳・踏皮(たび)などの緒ににほたんという物あり。是は花のすがたを似せたる物也。絵に有花に准じて植物にはならねども、季をもつべき歟」(出典:俳諧・御傘(1651)一)
- [ 二 ] ( [英語] button ) 指で押して呼鈴(よびりん)やベルを鳴らしたり、機械類を作動させたりする小さな突起物。
- [初出の実例]「大統領親ら手を扣鈕(ボタン)に触れらるるや、千百里外なるニュオルレンスの博覧会に備へたる電信機直ちに震動して」(出典:郵便報知新聞‐明治一八年(1885)二月二四日)
ちゅうチウ【鈕】
- 〘 名詞 〙
- ① 印鑑や鏡の裏などの突起状のつまみ。とって。
- [初出の実例]「印材なども極めて質朴なもので、鈕なども、大抵は連環或は鼻鈕と云ふやうな極めて簡単なものであった」(出典:春城随筆(1926)〈市島春城〉趣味談叢)
- ② 足袋(たび)などのこはぜ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鈕」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鈕の言及
【印章】より
…主に愛好されたのは,ウルク期が大理石,ジャムダット・ナスル期が石灰岩と凍石,初期王朝期は蛇紋岩,方解石,貝,アッカド時代には石英と水晶のような硬い石,ウル第3王朝からバビロン第1王朝までは赤鉄鉱,カッシート時代からアッシリア,新バビロニア時代には玉髄やメノウである。 インダス文明の印章(インダス式印章)はスタンプ形で,普通の大きさは1辺が2~5cmの正方形,背に刻み出してつくった鈕(ちゆう)をもつ。ステアタイト製で1頭の大型動物と数個の文字を刻んであり,印面に硬度を加えるために,アルカリ液を塗って加熱し釉をかけた状態に処理したものもあるといわれる。…
※「鈕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 