デジタル大辞泉
「木賊色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とくさ‐いろ【木賊色】
- 〘 名詞 〙
- ① 染色の名。緑に黒みをおびた色。とくさ。
- [初出の実例]「小羊(ラム)の皮を柔らかに鞣(なめ)して、木賊色(トクサイロ)の濃き真中に、水蓮を細く金に描いて」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一四)
- ② 襲(かさね)の色目。表は黒みがかった青、裏は白。老人の着用するもの。とくさ。
- [初出の実例]「左衛門尉は、紺葛の袴に、とくさいろの水干に、立烏帽子」(出典:義経記(室町中か)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とくさいろ【木賊色】
色名の一つ。トクサ科トクサの茎のような濃い緑色のこと。トクサは多年生の常緑シダ植物で観賞用に植えられた。茎に節ができて竹に似るが大きさは竹より小さい。鎌倉以前からある伝統色名。江戸時代に流行したとされる。茎は硬く、秋に刈り取って乾燥させると刃物を研ぐこともできたため「砥草」とも書く。このことから「木賊刈る」は秋の季語となっている。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 