ホモロサイン図法(読み)ホモロサインズホウ(英語表記)homolosine projection

デジタル大辞泉 「ホモロサイン図法」の意味・読み・例文・類語

ホモロサイン‐ずほう〔‐ヅハフ〕【ホモロサイン図法】

homolo-sineグード図法別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホモロサイン図法」の意味・わかりやすい解説

ホモロサイン図法
ほもろさいんずほう
homolosine projection

地図投影の一種。世界全図に用いる図法でグード図法Goode's projectionともいう。1923年にアメリカのグードJohn Paul Goode(1862―1932)が『グード世界地図帳』に用いるために考案した。緯度40度以下の低緯度帯をサンソン図法(シヌソイダル図法)、それより高緯度帯をモルワイデ図法(ホモログラフ図法)で表す便宜図法。考案者の発表論文では、両図法の接続部の緯度は正確には40度44分11秒8であるが、分かりやすい区切りとするために上記のようにしたので、地図上の接続部で経線がわずかに食い違うことが述べられている。この図法の大陸図または大洋図を、共通緯線となる赤道で接続した断裂ホモロサイン図法(断裂グード図法)も地図帳によく用いられている。

[金澤 敬]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホモロサイン図法」の意味・わかりやすい解説

ホモロサイン図法
ホモロサインずほう
homolosine projection

グード図法 Goode's projectionともいう。アメリカの J.グードが 1923年に発表した正積擬円筒図法で,世界図に用いる。北緯 40°から南緯 40°までをサンソン図法,それより高緯度地方をモルワイデ図法で表わした組合せの地図投影法両方の地図投影法における緯線の長さは詳しくは緯度 40°44′付近で等しくなるが,小縮尺の世界図では,便宜的に 40°の緯線でつなげている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報