ボイン川の戦い(読み)ボインがわのたたかい(その他表記)Battle of the Boyne

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボイン川の戦い」の意味・わかりやすい解説

ボイン川の戦い
ボインがわのたたかい
Battle of the Boyne

1690年7月1日,アイルランドのボイン河畔でウィリアム3世のイングランド軍とジェームズ2世支持のアイルランド軍が戦った戦闘名誉革命で亡命したジェームズ2世は,ルイ 14世の軍事援助を得てアイルランドに上陸,王位奪回をはかった。これに対し,先に F.ションバーグ (公)を派遣したウィリアム3世は,この年6月みずから兵を率いてアイルランドにおもむき,ションバーグの軍と合流してダブリンから北進し,ボイン河畔に布陣,ジェームズ軍と対戦した。戦いは激戦となり,ションバーグは戦死し,ジェームズ軍で善戦顕著であった R.ハミルトン捕虜になったが,結局ウィリアム軍が勝ち,ジェームズは再びフランスに逃れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む