ボウシュウボラ (房州法螺)
Charonia sauliae
フジツガイ科の大型巻貝。殻の高さ22cm,幅10cmくらいになる。殻は厚く堅固で,卵円錐形をしている。螺層(らそう)は10階余あり殻頂部は紅色。殻表には各層の肩に瘤(こぶ)の列があり,また細い螺肋(らろく)もある。淡黄褐色の地に黒褐色の斑がある。強い縦肋がところどころにできる。殻口は広く卵形で,その外縁は厚くなって開く。内側は白色で,外唇の歯状のしわは黒い。水管溝は短く,湾入する。ふたは黒褐色で卵形,革質で厚い。軟体の足は黄色で橙色斑がある。触角の先端のほうには黒色環がある。房総半島以南~九州,沖縄に分布し,潮間帯下より水深20mくらいまでの岩礁にすむ。肉食性でヒトデなどの棘皮(きよくひ)動物を好んで食べる。冬季,長さ2cm,幅0.5cmくらいの乳頭状の透明な卵囊を多数かためて産む。この中には薄橙色の卵が多数入っている。この卵囊をトックリホオズキという。発生がすすむと卵囊の先端が横に開き幼生が泳ぎ出る。肉は食用にするが,餌にした動物によっては毒性があり,中毒することがある。殻は貝細工の材料となる。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ボウシュウボラ
ぼうしゅうぼら / 房州法螺
Saul's trumpet shell
[学] Charonia sauliae
軟体動物門腹足綱フジツガイ科の巻き貝。房総半島から九州、沖縄までに分布し、潮間帯下の岩礁にすむ。イセエビの刺網などにかかる。殻高22センチメートル、殻径10センチメートルに達する大形種。螺塔(らとう)は高い円錐(えんすい)形で、螺層は11階で殻頂部は紅色。殻表に細い螺肋(らろく)のほかに、結節瘤(りゅう)のある太い螺肋が周縁にあり、体層ではその太い螺肋が8列ある。殻口は大きく卵形。外唇は厚くなって開き、内面は白色。外唇縁で歯状のしわを生じ、そこは黒褐色斑(はん)となる。蓋(ふた)は黒褐色の革質で、核は下方に寄る。軟体の足部は亜方形で黄色く橙(とう)色斑があり、触角の先のほうに黒色の帯がある。肉食性で、ヒトデやウニを食べる。産卵期は12月から翌年2月で、長さ20ミリメートル、幅5.5ミリメートルぐらいの乳頭状の透明な卵嚢(らんのう)を多数産む。この卵嚢はトックリホオズキとよばれる。卵はオレンジ色で、多数入っている。本種の肉は食用とされ、殻は貝細工の材料となる。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ボウシュウボラ
Charonia sauliae; Saul's triton
軟体動物門腹足綱フジツガイ科。殻高 22cm,殻径 10cm。殻は大型の紡錘形で,厚くて堅固。殻頂部は紅色。殻表には細い螺肋のほか大きな結節粒列があり (体層では8列) ,黄褐色の地に黒褐色斑帯がある。殻口は卵形で大きく,短い水管嘴が下方に伸びる。内面白色。外唇縁に歯状の刻みがあり,黒褐色斑列で縁どられる。ふたは革質で厚く,黒褐色。軟体の足は黄色地に橙色斑があり,触角の先には黒色帯がある。房総半島から沖縄まで分布し,潮間帯より水深 200mの岩礫底にすんでヒトデ類を食べている。水深 50m以深にすむものは,やや小型で色彩が淡く,結節も弱く,ナンカイボラと呼ばれることもある。 12月~2月に乳頭状の透明な卵嚢を多数房状に産むが,この卵嚢をとっくりほおずきと呼ぶ。肉は食用に,殻は貝細工の材料に用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報