出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ボタン科
ボタンか
Paeoniaceae
双子葉植物の1科。キンポウゲ科の1亜科とされたことがあり,独立科として扱う場合もキンポウゲ目に入れることが多いが,最近の分類ではオトギリソウ目の1科とされる。北半球の温帯に1属 (ボタン属 Paeonia) 30種がある。多年草で,ボタン (牡丹)のように低木状のものもある。根茎はよく発達し,ときにイモ状。葉は互生し3出または2回3出の複葉となる。花は大型で萼片5枚,花弁も5枚 (ときに 10枚) あり,おしべは多数が螺旋状に配列,中心に2~5個のめしべがあり,これを囲んで花盤が発達する。おもにこの点で,キンポウゲ科と異なっている。果実は各めしべが独立した袋果をつくる。ボタン,シャクヤク (芍薬)などの園芸植物がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 