ボート
〘名〙 (boat)
※颶風新話(航海夜話)(1857)
凡例「『ボート』
哨船の大なるもの」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ボート」の意味・読み・例文・類語
ボート(boat)
1 オールでこいで進む洋式の小舟。端艇。《季 夏》
2 船。汽船。「モーターボート」「フェリーボート」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ボート
ぼーと
boat
本来は櫂(かい)やオール(橈(かい))で漕(こ)ぐか機関によって推進する小型の無甲板艇の総称。短艇、端艇ともいった。その後、港内や湾内、内海などでの人や荷物の輸送や作業、海洋レジャーなど使用用途の多様化とともに呼び方も変わり、このような用途に使われる小舟艇や小型の船の総称となっている。
短艇や救命艇のほか、連絡や人の輸送に従事する通船(つうせん)(ランチ)・渡船(とせん)(フェリーボート)、パイロットボート、検疫ボート、税関艇(カストムボート)、他船の曳航(えいこう)や係留作業等に従事するタグボート(引き船)や綱取りボート、巨大船や危険物積載船の嚮導(きょうどう)や進路警戒にあたるエスコートボートなど、用途に応じ種々のものがある。
ボートと外洋を航行する船舶shipとは区別してよばれるが、スチームボート(汽船、スチームシップ)、カーゴボート(貨物船、カーゴシップ)、パッセンジャーボート(客船、パッセンジャーシップ)など、合成語にボートを用いる場合もある。
[岩井 聰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ボート
boat
甲板のない小型船の総称。オール (櫂) で漕ぐが,エンジンをつけたものもある。また河川や外洋を航行するすべての船をさす場合もあるが,このときはスチームボート (汽船) ,パッセンジャボート (客船) ,カーゴボート (貨物船) ,フェリーボート (渡し船) ,モータボートなどのように他の言葉を組合せて使うことが多い。普通オールで漕ぐボートは短艇と端艇に分れ,短艇にはランチ,カッター,救命艇など,端艇にはお椀ボート,競漕艇,スカルなどがある。
ボート
boat
燃焼しようとする試料を入れるボート状の化学実験器具。磁器製,石英製,アルミナ製などがある。銅や白金などの金属製のものも使用される。特に有機元素分析においては,試料をボートに入れ,燃焼管の中で燃焼し,炭素,水素,窒素などの元素分析が行われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ボート【boat】
本来は小さい舟のこと。しかしフェリーボートとかUボートなど,かなり広い意味にも使う。日本語としては西洋型の小舟を意味する。そして公園の貸しボートや競技用のエイト,フォア,スカルなどオールでこぐスポーツないし娯楽用のものを指すことが多い。エイトとフォアはそれぞれ8人と4人が1本ずつオールをこぐが,スカルは1人で両玄2本のオールをこぐ。いずれも超軽量の船体,前後に滑動する座席,張り出したオール受座を使い,飛ぶように水面を滑る高性能を誇る。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ボート
西洋式小型船。手こぎのローボート,セールボート,モータボートに大別される。ローボートには娯楽用のおわんボート,カッター,競漕艇などがある。大型のものでもフェリーボートなどと称することがある。→ボートレース
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
知恵蔵
「ボート」の解説
ボート
ボートレースは、別名レガッタとも呼ぶ。漕手が両手に1本ずつのオールを持って漕ぐスカル種目(シングル、ダブル、クオドルプル)と、両手で1本のオールを持って漕ぐスイープ(ローイング)種目(ペア、フォア、エイト)とに大別される。それらはさらに舵手(コックス)の有無により区別され、1000〜2000mのコースにおいてレースが行われる。また日本独自の普及艇としてナックルフォアがある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報