ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
マイクロ波(通常300メガヘルツ~3ギガヘルツのUHF帯と3~30ギガヘルツのSHF帯を含めた電磁波をいう)を利用する通信をいう。マイクロ波は、その周波数が短波、超短波に比べて高いので、波長が短く、扱いやすい数メートル以下の大きさのアンテナでもかなり鋭い指向特性をもって電波を定められた方向に発射することができる。
日本は山が多いことから、市外伝送路を作製するのに、マイクロ波を利用することが適している。日本のマイクロ波通信方式は1954年(昭和29)に、アナログ方式として4ギガヘルツ帯のSF-B1方式(伝送容量1システム当り360チャネル)に始まり、その後4ギガヘルツ帯、5ギガヘルツ帯で3600チャネルの方式が実現している。デジタル方式としては、1969年に電話240チャネルを伝送する方式が、2ギガヘルツ帯で実用化された。その後11、15ギガヘルツ帯などに導入されるとともに、高能率な方式が開発され、4、5、6ギガヘルツ帯で、200メガビット/秒(電話2880チャネル)の伝送可能な方式が実用化されてきた。しかし、6ギガヘルツ帯以下の電話網用のマイクロ波通信は、光通信に順次とってかわられ、これらの周波数は急速に需要の増加している移動通信などに利用されることになっている。
[坪井 了・三木哲也]
…現在では1万通話以上の電話回線を1条の同軸ケーブルで伝送する高多重の搬送多重通信方式も実用化されている。 有線通信方式である同軸ケーブル方式と並んで発達した無線通信伝送方式にマイクロ波通信方式がある。これは周波数が数GHz(1GHz=109Hz)から十数GHzの極超短波を搬送波とする多重通信方式である。…
…これにより1条のケーブルで1万通話以上を同時に伝送する多重通信方式も実現されている。市外電話伝送には上記の有線ケーブル方式のほかに,マイクロ波通信方式を用いた無線方式も広く用いられている。マイクロ波は雑音が少なく,安定な伝送特性をもち,周波数帯域幅が広いので広帯域の多重通信情報が送れるのが特徴である。…
※「マイクロ波通信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新