ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マキバドリ」の意味・わかりやすい解説
マキバドリ
Sturnella; meadowlarks
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱スズメ目ムクドリモドキ科マキバドリ属に含まれる鳥の総称。この属Sturnellaの仲間は、北アメリカから南アメリカにかけて分布し、4種が知られている。全長21~28センチメートルの中形の鳥で、背面はまだら、腹面が黄色で、胸に黒い帯がある。嘴(くちばし)は大きめで円錐(えんすい)形に鋭くとがっている。川辺の草地、牧草地、草原にみられ、地上性で昆虫を食べるが、これらの採食地は旧世界のムクドリのそれにあたる。繁殖期には強い縄張り性を示し、つがいか一夫多妻で過ごす。草むらの中に屋根のついた巣をつくる。ヒガシマキバドリS. magna、ニシマキバドリS. neglectaが北アメリカで普通にみられる。
[中村登流]
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新