翻訳|mothering
母親が乳幼児を抱いたり温かい世話をすることをいい、「母性的な養護」ともよばれている。それは、子供好きで、子供とともにいて楽しいという母親によって実現される。その結果、子供の情緒は安定する。一方で自主性の発達が援助されていれば、子供はしだいに母親から離れて、とくに3歳から4歳にかけては、友達と積極的に遊ぶことができるようになる。しかも、友達を受け入れる気持ちが育っているから、友達が多く、ともに楽しく遊び、社会性の発達が促される。しかしマザーリングに欠ける状況に置かれた子供では、情緒の発達が遅れることが多く、思いやりの乏しい子供になるばかりでなく、いわゆるいじめっ子になり、弱い子供をいじめ、それが残酷になることもある。家出をしたり非行に走る子供にも、過去においてマザーリングに欠けていることが非常に多い。
[平井信義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...