デジタル大辞泉
「マジョリカ」の意味・読み・例文・類語
マジョリカ(majolica)
15世紀末から16世紀にかけてイタリアで発達した陶器。錫を含有する白色不透明の釉を施し、色釉で絵付けしたもの。もとになる陶器がスペインからマジョルカ島を経てイタリアに輸入されたところからの名。マヨリカ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マジョリカ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] majolica ) 中世末期以来イタリア各地で作られた彩画陶器。白色不透明の錫(すず)の釉(うわぐすり)が施され彩画されたもの。中世末にスペインからマジョルカ島を経てイタリアにその技法が伝わったところからいう。イタリア語名マヨリカ。マジョリカ焼。
- [初出の実例]「床に飾ったマジョリカの置時計」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マジョリカ
majolica; maiolica
陶芸用語。マヨリカともいう。素地に錫白釉をかけ,上絵付けをした南ヨーロッパの軟質陶器。陶器の素地に錫白釉をかける技法は,イスラム陶器に始るが,その技法がスペインに入ってイスパノ・モレスクを生み出した。これがイタリアとスペインを結ぶ地中海上の小島マヨルカ島を通じてイタリアやフランスに輸出されたために,この種の施釉陶器をマジョリカ陶器と呼ぶようになった。また,イタリアでも各地で錫白釉がけの陶器が作られるようになり,それらも一般にマジョリカと俗称されるようになった。スペインでは 14世紀頃から,イタリアでは 14世紀末より発達して今日にいたっている。製作地は,スペインではマラガ,アルメリア,バレンシア地方,中部のタラベラなど,イタリアでは,中部のカステルデュランテ,ウルビノ,カファジョーロ,フィレンツェ,シエナ,グッビオ,オルビエト,デルータ,シチリア島のパレルモやカルタジローネなどがあげられる。絵付けは多彩な顔料で花,鳥,動物,人物の絵付けをしたもの,歴史的事件や神話をモチーフとしたもの,風俗を描いたものなどはなやかで装飾的。なお,白い化粧土をかけてかき落し,文様を残した上に透明釉をかけたものをメッツア・マジョリカといって区別することもある。今日でも南欧各地で盛んに作られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
岩石学辞典
「マジョリカ」の解説
マジョリカ
イタリアの地方的な名称で,白色緻密な石灰岩[Cotta : 1866].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のマジョリカの言及
【マヨリカ】より
…その名称は中世末期にスペインからイタリアへ[ラスター彩]の[イスパノ・モレスク陶器]を輸入する際,それらがマリョルカ島の商人を通じて送られてきたので,それらをイタリア語なまりでマヨリカ陶器と呼んだことに由来する。マジョリカはその英語読みである。したがって当初マヨリカは金属的な輝きのラスター彩陶器のみを指していたが,後にはスズ釉の多彩色絵陶器をすべてこのように呼んだ。…
※「マジョリカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 