マンサク科(読み)まんさくか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンサク科」の意味・わかりやすい解説

マンサク科
まんさくか
[学] Hamamelidaceae

双子葉植物、離弁花類常緑または落葉の高木または低木。全体に星状毛があるものが多い。葉は単葉で互生し、托葉(たくよう)がある。枝先に穂状花序または頭状花序をつくり、両性または単性の花を開く。萼片(がくへん)、花弁は多くは4または5枚で放射相称であるが、花弁のないものもある。雄しべは4または5本であるが、それと互生して5本の仮雄蕊(かゆうずい)があるものもある。雌しべは2枚の心皮からなり、子房は2室、胚珠(はいしゅ)は1、2個であるがまれに5、6個のものもある。果実は果皮の堅い蒴果(さくか)で2裂し、中に大きな種子がある。熱帯から温帯に広く分布し、22属約100種が知られる。4亜科に分類され、日本にはマルバノキ亜科のマルバノキ属、マンサク亜科のマンサク属、トサミズキ属、トキワマンサク属、イスノキ亜科のイスノキ属の3亜科5属8種が野生し、シナマンサクなどが栽培される。

[山崎 敬 2020年5月19日]

 APG分類でもマンサク科とされる。マンサク科に含められていたフウ属はAPG分類ではフウ科として分けられている。

[編集部 2020年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンサク科」の意味・わかりやすい解説

マンサク科
マンサクか
Hamamelidaceae

双子葉植物バラ目の1科。南北両半球にわたって,おもに亜熱帯暖温帯に分布し,約 20属 80種が知られる。高木または低木で,葉は互生し単純形または掌状に裂ける。花は総状や穂状の花序 (→総状花序 , 穂状花序 ) につき,両性花または単性花である。萼片,花弁はともに4~5枚,ときに裸花となることがある。おしべも通常は4~5本。めしべは1個で,のちに硬い蒴果となる。 蒴果の外皮は木化し,熟すと開裂する。マンサク属 Hamamelisをはじめイスノキ属 Distylium,トサミズキ属 Corylopsisなどが日本に自生する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android