マンシ語
まんしご
Манси/Mansi
ウラル語族のオビ・ウゴル語派に属し、オビ川とウラル山脈の間に住む民族により話されており、マンシ語と自称するが、ボグル語Vogulともよばれていた。言語人口約7600。ハンティ語とともにオビ・ウゴル語を形成する。マンシ語は、東西南北の4方言に分かれ、文語は北方言に基づく。北方言では、四つの母音[i,a,o,u]に長短の別がある。名詞は単数、双数、複数の3数で6格に変化し、所有語尾をとる。動詞も単数、双数、複数の3数で定目的変化と不定目的変化をなし、文末にたつ。aa
i kinika-te lowińtite.「少女が・本を・その・読んでいる」(定目的変化)。
[小泉 保]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
マンシ語
マンシご
Mansi language
ウォグル語ともいう。ウラル語族フィン=ウゴル語派のウゴル語派に属する言語で,オビ川以西に話されており,1万人弱の話し手をもつ。ハンティ語と非常に近い関係にあり,両言語を合せてオビ=ウゴル諸語という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のマンシ語の言及
【ボグル語】より
…[ウラル語族]のフィン・ウゴル語派中のウゴル諸語に属する言語で,[オスチャーク語](ハンティ語)とともにオビ・ウゴル語を形成する。自称に基づきマンシ語Mansiともよばれる([マンシ族])。オビ川中流の西側およびソスワ,ロズバ,コンダなどの支流域にわたり話され,言語人口は7600(1979),このうち48.5%が母語としている。…
※「マンシ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 