マンズー(読み)まんずー(英語表記)Giacomo Manzù

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンズー」の意味・わかりやすい解説

マンズー
まんずー
Giacomo Manzù
(1908―1991)

イタリアの彫刻家。ベルガモに生まれ、職人的な技術を身につけるが彫刻家を志して1928年パリに赴き、30年ミラノに定住して古代ギリシア、ローマエトルリアに触発された最初の作品をつくる。36年にふたたびパリに旅行し、ロダンや印象派絵画に関心を示す。しかしその後徐々にこれらの影響を離れ、力強い量感と構成力を獲得する。ローマで見た聖職者の衣装に強くひかれ、38年に『枢機卿(すうききょう)』を制作するが、この主題はその後も繰り返される。41年ミラノのブレラ美術学校の教師となるが短期間で辞職。第二次世界大戦中、ナチ暴挙に憤りを感じてパルチザンを象徴させた『キリスト将軍』(ローマ国立近代美術館)を制作。戦後の代表作として、ローマのサン・ピエトロ大聖堂の正面扉『死の門』(1952~64)、ザルツブルクカテドラルの『愛の門』(1955~58)、ロッテルダムのサン・ロレンツ寺院の『平和と戦争の門』(1965~69)など、記念碑的な作品がある。彼の主題は宗教的なものが多いが、晩年には男女の抱擁を扱った大胆な作品もある。69年ローマ郊外アルデアに退き、そこに個人美術館を創設した。

小川 煕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンズー」の意味・わかりやすい解説

マンズー
Manzù, Giacomo

[生]1908.12.22. ベルガモ
[没]1991.1.17. ローマ
イタリアの彫刻家。幼少より地方の職人の工房で働き,木,石,青銅などの浮彫の技術を学ぶ。 1927~28年兵役を終え,パリで彫刻家を志したが失敗。ミラノに戻り,ドナテロ,ロダン,マイヨールの影響のもとに豊かな抒情性と量感あふれる作品を制作。 40年ミラノの美術学校で彫刻の教授。一時ドイツ軍に追われて故郷近くに引退したが,48年にはベネチアのビエンナーレ展で入賞,54年からザルツブルク国際夏季アカデミーで教えた。宗教に関連した仕事が多く,主要作品はバチカンのサン・ピエトロ大聖堂の扉 (1950) ,ザルツブルク大聖堂の中央扉 (58) の浮彫など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android