マークトウェイン(その他表記)Mark Twain

20世紀西洋人名事典 「マークトウェイン」の解説

マーク トウェイン
Mark Twain


1835.11.30 - 1910.4.21
米国の小説家
ミズーリ州フロリダ生まれ。
本名サミュエル・ラングホーン・クレメンズ。
別名トマス・ジェファソン・スノッドグラス
4歳の時、ミシシッピー河畔のハンニバルに移住し、12歳で父を失い印刷屋に奉公する。1857年ミシシッピー川の水先案内人を経て、1861年新聞社に勤めマーク・トウェイン名で文筆活動に入る。1865年ニューヨークのサタデイ・プレス紙に「ジム・スマイリーとその跳び蛙」が掲載され一躍有名になる。その後、「トム・ソーヤーの冒険」(1876年)や「ハックルベリ・フィンの冒険」(1884年)など幼年時代の自伝的小説で20世紀アメリカ文学に影響を与える。又、「コネティカットヤンキー」(1889年)は風刺文学最高峰である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マークトウェイン」の解説

マーク=トウェイン
Mark Twain
本名 Samuel Langhorne Clemens

1835〜1910
アメリカの作家
天性のユーモリストとして,作品随所に明るい笑いをみせ,南北戦争直後の若くて健康なアメリカの姿を永遠に記録した。代表作は『トム=ソーヤーの冒険』『ハックルベリー=フィンの冒険』など。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「マークトウェイン」の解説

マーク・トウェイン

生年月日:1835年11月30日
アメリカの小説家
1910年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マークトウェイン」の意味・わかりやすい解説

マーク・トウェイン

「トウェーン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android