ミナミヒメジ(読み)みなみひめじ(英語表記)striped goatfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミナミヒメジ」の意味・わかりやすい解説

ミナミヒメジ
みなみひめじ / 南非売知
striped goatfish
[学] Upeneus vittatus

硬骨魚綱スズキ目ヒメジ科に属する海水魚。千葉県館山(たてやま)から九州南岸にかけての太平洋沿岸、南西諸島、台湾南部、オーストラリア東岸、東アフリカなど太平洋、インド洋に広く分布する。体は細長く側扁(そくへん)する。体長は体高の3.5~4.0倍。目は大きくおよそ吻長(ふんちょう)に等しい。口は小さく、上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下に達する。下顎は上顎より前に突出しない。上下両顎、鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)および口蓋骨に絨毛(じゅうもう)状の歯が帯状に並ぶ。下顎の前端付近にある2本の短いひげは、前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁下に達しない。頭長はひげの長さの1.4~1.9倍。前鰓蓋骨の後縁には鋸歯(きょし)がない。鰓耙(さいは)は上枝に6~9本、下枝に16~22本。背びれは2基でよく離れ、第1背びれが8棘(きょく)、第2背びれが9軟条で、第1背びれの第1棘はもっとも短い。臀(しり)びれは7軟条。胸びれは15~17軟条。尾びれの後縁は深く二叉(にさ)する。体ははがれやすい円鱗(えんりん)で覆われる。吻の側面に鱗(うろこ)がある。側線鱗数は32~38枚。第2背びれの基底前部は小鱗をかぶる。体は背側面では銀緑色で、腹方は銀白色。体の上部3分の2に4本の明瞭(めいりょう)な狭い黄褐色の縦帯が走る。腹面は黄色みを帯びる。ひげは白い。第1背びれの先端部に大きい黒斑(こくはん)があり、その下に2本の暗黄色帯がある。第2背びれにも3本の暗黄色帯がある。尾びれの上葉に4~5本と下葉に3本の暗色帯があり、最下の帯は幅が広くて黒い。ほかのひれは白い。礁湖や河口域から水深100メートル以浅の泥底にすむ。最大全長は28センチメートル。おもに定置網底引網などで漁獲され、焼き魚煮魚フライなどにする。

 本種は尾びれの両葉に暗色帯があることでヨコヒメジU. subvittatusに似るが、ヨコヒメジには下葉に幅広い暗色帯がないことで区別できる。また、背びれの先端に黒斑があることでコハクヒメジU. sulphureusに似るが、コハクヒメジには尾びれに暗色帯がないことで区別できる。

[尼岡邦夫 2023年8月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例